相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

資格給についてなんですが・・・

著者 悩める猫 さん

最終更新日:2010年07月30日 14:57

ある会社に平成21年度で正社員で就職しました。
うちの会社では、国家試験の1種と2種で資格給が違うのですが、従来(平成21年度入社)までは、2種が25000円程度、1種が40000円程度の資格給がつくようになっています。
もちろん、私が入社する際は、そういう規定で契約書にハンコを押しました。
しかし、平成22年度入社の正社員から、2種は10000円、1種は25000円となりました。

この資格給は、試験に合格し、登録講習を受けてはじめて資格がもらえるので、資格給が出るのはそれからになります。

ところが、私の時は、試験に受かったにも関わらず、経理やら稟議やらの関係(会社の都合です)で、本当は21年の秋に受けれるはずの講習を受けることができませんでした。上司には、講習会費等は会社から出るので年度が変わるまで待ってすぐ受けていいと言われたので、4月に講習に行き、資格を取得しました。
しかし、私の資格給は上がりませんでした。
なんでも、平成22年度から新しい査定になったとかで、なぜか21年度入社の私もそちらの査定になっているようです(上司からたまたま聞きました)
しかし、会社側からなんの説明も受けていないのですが、これはしょうがないことなのでしょうか?


私がポイントだと思うのは以下の事です

*新査定の適用は平成22年度新入社員
*試験には合格した(←私に落ち度はない?)
*講習を受けたのは平成22年4月(本来は秋に受けれるはずだったが会社の都合のため)
*入社する時の書類は旧査定で記載

スポンサーリンク

Re: 資格給についてなんですが・・・

こんにちは。

さっそくですが、ご質問の件です。
こういった手当については、法定のものはなく、各会社さんの運用規定に従うしかないというのが大前提です。
ですので、下記をよくご確認の上、規定に沿っていないのであれば、もう一度上司の方か総務へ問い合わせるのが良いかと思います。


> *新査定の適用は平成22年度新入社員

⇒新しい査定の適用が入社年度によって区分されているのであれば、悩める猫さんの資格給が上がらないのは完全におかしいですよね。
本当に入社年度出区分されているのか、今一度確認されるのが良いと思います。


> *講習を受けたのは平成22年4月(本来は秋に受けれるはずだったが会社の都合のため)

⇒上記の、「入社年度で新査定を適用する」というのが正しければ、悩める猫さんがいつ講習を受けたとしても、資格給が上がるはずです。

上がらなかったとすれば、"講習を受けて登録が済んだ時点で資格給が決定する"となっているのかもしれません。
これもやはり、今一度資格に関する規定をよくご確認下さい。



> *入社する時の書類は旧査定で記載

⇒入社時点のデータはすでに関係ないかと思いますが。
あくまで、入社年度なのか講習登録なのか?というのが争点かと思いますよ。

Re: 資格給についてなんですが・・・

著者悩める猫さん

2010年07月30日 16:07

しまか様☆

回答ありがとうございます!
とっても参考になりました。

この査定の内容は、役職内の内緒話らしく私はたまたま聞いた(教えてもらった)ので、知らないことになっていますw
でも、教えてくれた上司に、どういう風になっているのか聞いてみたいとおもいます。

上がらないにしても、一言説明はきちんとしてほしいものですが…

Re: 資格給についてなんですが・・・

著者おぼろさん

2010年07月30日 16:27

悩める猫さん、こんにちは。

しまかさんがお答えになられている点と違う視点でお答えします。


>私が入社する際は、そういう規定で契約書にハンコを押しました。

規定というのは就業規則でしょうか?もしそうならば、就業規則不利益変更にあたります。


以下、不利益変更だと思い込んだままお答えします。
(1)不利益変更には『合理性』が必要

(2)労働契約に直結する内容を不利益変更する場合には
 『従業員の同意』が必要

この事により、知らない従業員がいる事はおかしいですし、どう考えても合理性がある変更だとは思えません。

労働契約法8条・9条あたりの違反になると考えられます。


以上、お粗末な回答ですがご参考になれば幸いです。

Re: 資格給についてなんですが・・・

著者悩める猫さん

2010年07月30日 16:36

おぼろ様☆

回答、どうもありがとうございました!
まさかこんなことになるとは思っていなかったので、就業の際の書類のコピーを取っていませんで…総務の方その時に書類のコピーをなくしたとでも言って、出してもらおうと思います。

万が一、就業規則不利益変更の場合、私はどういう処置を取ったらよいでしょうか?

Re: 資格給についてなんですが・・・

著者おぼろさん

2010年07月30日 17:14

再びこんにちは。

不利益変更だと思ったら、会社の管轄の労基署にご相談下さい。今回のケースだと労基署に名乗ったら悩める猫さんが、告発したのがバレてしまいそうですけど。。。
まず相談する場合は、匿名でいいので状況を説明し、不利益変更に当たるかどうか確認してみてください。労基署の回答が不利益変更だとなった場合、その結果を会社に伝え、元通り手当の支給をもらえるように交渉します。

それで支給されればいいですね。



> おぼろ様☆
>
> 回答、どうもありがとうございました!
> まさかこんなことになるとは思っていなかったので、就業の際の書類のコピーを取っていませんで…総務の方その時に書類のコピーをなくしたとでも言って、出してもらおうと思います。
>
> 万が一、就業規則不利益変更の場合、私はどういう処置を取ったらよいでしょうか?

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP