相談の広場
いつも大変参考にさせていただいています。
今回は、監査役辞任について教えて下さい。
9月30日をもって監査役が辞任いたします。
そこで、新任の監査役の登記についての手続きなのですが、
10月1日より就任としたい場合、
臨時株主総会議事録の作成について教えて下さい。
1つの臨時株主総会議事録で
辞任(9月30日)と就任(10月1日)を記載したい場合、
どのような文面で臨時株主総会議事録を作成したらいいのでしょうか?
臨時株主総会議事録のサンプルを探してみたのですが、辞任日、就任日の記載があるものが見つからなかったので。
(多分、日付の記載がないと、臨時株主総会開催日が、辞任日、就任日になってしまいますよね)
もし、日付記載でOKな場合、
変更登記の申請は10月1日以降でいいのでしょうか?
検索力不足を痛感しておりますが、
何卒よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
もしも、臨時株主総会の開催通知を多少遡って発することができるなら、つぎのようなことも可能かなと考えたのですが。
1.臨時株主総会を9月30日に開催する。
2.議事録には、「監査役A氏が本臨時株主総会の終結のときをもって辞任するので、その後任としてB氏を選任願いたい旨諮ったところ、出席株主の全員に異議なく承認された。」
とでもしますが。
登記は株主総会後、遅滞なく行なえば全く問題無い筈です。
(むしろ、9月30日前に登記はしない方がいいと思います。9月30日前に急逝して辞任が成立しなくなることもあり得ますから。)
以上の例だと、監査役A・・9月30日辞任
監査役B・・9月30日就任
となるかと思います。
以上、参考になるかどうか自信はありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]