相談の広場
初歩的な質問ですいません。
配当金の計算ですが、1株あたり何円か決めて配当するのは分かるのですが、たとえば
・Aさんは1株あたり10円の時に「1000株」買って保有しています(1万円投資)。
・Bさんは1株あたり100万円で「1株」を買って保有しています。(100万円投資)
今回1株あたり100円で配当するとした場合、
・Aさんは、1000株×100円=100,000円
・Bさんは、1株×100円=100円
となってしまいます。
この場合どようにするのが一般的なのでしょうか?
スポンサーリンク
> 初歩的な質問ですいません。
> 配当金の計算ですが、1株あたり何円か決めて配当するのは分かるのですが、たとえば
>
> ・Aさんは1株あたり10円の時に「1000株」買って保有しています(1万円投資)。
> ・Bさんは1株あたり100万円で「1株」を買って保有しています。(100万円投資)
>
> 今回1株あたり100円で配当するとした場合、
> ・Aさんは、1000株×100円=100,000円
> ・Bさんは、1株×100円=100円
> となってしまいます。
>
> この場合どようにするのが一般的なのでしょうか?
既にご存じのように、株の価値は変化しますから、計算の通りでよろしいのではないでしょうか?
例が極端すぎますが、投資額で配当が左右されるとは思えません。あくまでも保有数ではないでしょうか?
「どのようにする」とは、何をされたいのですか?
配当は、ご存じのとおり、権利確定日に貴社の株を保有されている人に、定められた配当金を、株数に応じて配当すればよいと思います。
それとも、持ち株会の話でしょうか?
取得金額がいくらとか、平均取得金額とかは、持ち株会で履歴管理しているはずですので、問題ないでしょう。配当は減保有数(権利確定日)で粛々と処理されればよいと思います。
全く的外れな回答なら、すみません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]