相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

配当金の計算方法

著者 junyabmw さん

最終更新日:2010年10月26日 11:48

初歩的な質問ですいません。
配当金の計算ですが、1株あたり何円か決めて配当するのは分かるのですが、たとえば

・Aさんは1株あたり10円の時に「1000株」買って保有しています(1万円投資)。
・Bさんは1株あたり100万円で「1株」を買って保有しています。(100万円投資)

今回1株あたり100円で配当するとした場合、
・Aさんは、1000株×100円=100,000円
・Bさんは、1株×100円=100円
となってしまいます。

この場合どようにするのが一般的なのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 配当金の計算方法

著者HOFさん

2010年10月26日 15:05

> 初歩的な質問ですいません。
> 配当金の計算ですが、1株あたり何円か決めて配当するのは分かるのですが、たとえば
>
> ・Aさんは1株あたり10円の時に「1000株」買って保有しています(1万円投資)。
> ・Bさんは1株あたり100万円で「1株」を買って保有しています。(100万円投資)
>
> 今回1株あたり100円で配当するとした場合、
> ・Aさんは、1000株×100円=100,000円
> ・Bさんは、1株×100円=100円
> となってしまいます。
>
> この場合どようにするのが一般的なのでしょうか?

既にご存じのように、株の価値は変化しますから、計算の通りでよろしいのではないでしょうか?

例が極端すぎますが、投資額で配当が左右されるとは思えません。あくまでも保有数ではないでしょうか?
「どのようにする」とは、何をされたいのですか?

配当は、ご存じのとおり、権利確定日に貴社の株を保有されている人に、定められた配当金を、株数に応じて配当すればよいと思います。

それとも、持ち株会の話でしょうか?

取得金額がいくらとか、平均取得金額とかは、持ち株会で履歴管理しているはずですので、問題ないでしょう。配当は減保有数(権利確定日)で粛々と処理されればよいと思います。

全く的外れな回答なら、すみません。

Re: 配当金の計算方法

著者junyabmwさん

2010年10月28日 10:29

さっそくのご回答ありがとうございます。
確かに保有株数で配当するのが当たり前ですね。
実際は、株主1人なのですが、2年前までは
・保有株数5千万株
資本金22億円
配当は1株2円で1億円
でした。
昨年は配当無しだったのですが、しかし、1株3億円で設備(現物出資)を譲り受けたので、
・保有株数は5千万1株
資本金25億円(22+3)
となりました。
そこで、次回1億円配当するとした場合、単純に5千万1株で割ると1株1.999999円となってしまいます。
つまり、1株1.99999円×5千万1株となるので、なんか変かな。。。と思った次第です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP