相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

賞与の所得税率の変更について

最終更新日:2010年12月08日 15:27

標記の件、ご教示願います。


弊社は12月20日に賞与の支給があります。

給与は15日支給なので、賞与が本年最後の支給となります。

賞与計算の際、税率は計算ソフトにより自動的に適切な率が充てられるのですが、
弊社の場合、慣例として【その税率で年末調整で徴収になる人は税率を手入力で変更する】のです。

年末調整での「還付」は喜ばれますが(元々自分のお金ですが…)、「徴収」はやはり嬉しくはありません。

その辺りを会社側が配慮して、『全員還付になるように』と税率を変更しているとのですが・・・


そもそも、税率の算定方法が決まっているにも関わらず、変更する事自体は問題のない事なのでしょうか?

慣例としてずっと行われてきた事らしいのですが、ふと疑問に思いましたので、ご教示頂ければと思います。

スポンサーリンク

Re: 賞与の所得税率の変更について

著者tonさん

2010年12月09日 01:29

> 標記の件、ご教示願います。
>
>
> 弊社は12月20日に賞与の支給があります。
>
> 給与は15日支給なので、賞与が本年最後の支給となります。
>
> 賞与計算の際、税率は計算ソフトにより自動的に適切な率が充てられるのですが、
> 弊社の場合、慣例として【その税率で年末調整で徴収になる人は税率を手入力で変更する】のです。
>
> 年末調整での「還付」は喜ばれますが(元々自分のお金ですが…)、「徴収」はやはり嬉しくはありません。
>
> その辺りを会社側が配慮して、『全員還付になるように』と税率を変更しているとのですが・・・
>
>
> そもそも、税率の算定方法が決まっているにも関わらず、変更する事自体は問題のない事なのでしょうか?
>
> 慣例としてずっと行われてきた事らしいのですが、ふと疑問に思いましたので、ご教示頂ければと思います。

こんばんわ。私見ですが・・。
年調ですから結果として多く徴収して還付金0円に調整しているとのであればまだ許容範囲ですがそれ以に徴収し還付金を発生させているのは好ましくないと考えます。実際ここ数年にわたり税率が下がってきていますので還付ではなく徴収該当者は発生すると思います。また退職して他社に勤務した場合を考えますと「前の会社では必ず還付金があったのになぜ徴収になるのか」と疑問をもたれる可能性もありますね。不足徴収該当者は還付金0円で不足分を徴収していることを理解してもらうことも必要ではないかと思います。原則から言えば還付、徴収は正規で発生させるべきとは考えますけれど・・。
とりあえず。

Re: ton様 有難うございます!

ご回答有難うございます!


そうですよね。正規の算定方法があるのですから、それに則るのが原則ですよね

上司は「社員の為にやってるんだ!」と昔から言っているそうですが・・・
(上司は総務担当暦40年の大ベテランです^^;)

それとなーく、機嫌を損ねないように話してみます。


有難うございました!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド