相談の広場
うちの会社では有給の取得率が低いために、計画的付与制による誕生日休暇などの制度を導入しようと上層部に提案しました。ところが、親会社(うちは100%の子会社なのですが)ではそのような制度がないのでだめ!と却下されました。
その代り制度ではなく有給取得を推奨する通達などにすればいいのではないかという意見でした。
本来、有給の取得を会社が指定する事ができないため、計画的付与などの考え方があると思うのですが、「取得の推奨」なんかを社員に通知していいんでしょうか?
スポンサーリンク
> 本来、有給の取得を会社が指定する事ができないため、計画的付与などの考え方があると思うのですが、「取得の推奨」なんかを社員に通知していいんでしょうか?
年次有給休暇の取得促進は、厚生労働省が推奨していることですから、
むしろよいことです。
会社側が「この日に年次有給休暇を取りなさい」といって、
計画的付与でもないのにむりやり年次有給休暇を取得させたら問題ですが、
あくまでも会社としては取得を推奨するのみで、
実際に年次有給休暇を取得するか否かは本人の意思によるものであれば、
何ら問題ありません。
以下のようなリリースもあって、
「管理職は、取得予定のない労働者には取得勧奨を行い、
自らも積極的に年休を取得する等、取得促進に努めましょう」
と書かれているくらいですよ。
もちろん、会社側が年次有給休暇取得を推奨する以上は、
年次有給休暇を取得しやすい環境を作っていくことも必要です。
また、くれぐれも強要にならないようにご注意くださいね。
【参考】
厚生労働省ホームページ内
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/jikan/site/area/kanto.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]