相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

控除している食費代の勘定科目について

著者 yubinpost さん

最終更新日:2011年02月24日 18:23

介護福祉の事業所で、利用者の方に提供するのと
同じ食事を従業員にも提供しており、1食につき
200円給与から控除しています。

食事は材料を購入し、事業所にて調理をしています。

利用者の方からは実費負担分として利用料に加算して
請求しています。(非課税売上で計上)

従業員の分は食材費の戻りとして計上するのが正しい
のか、課税売上として計上するのが正しいのか、どち
らでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 控除している食費代の勘定科目について

著者tonさん

2011年02月25日 00:31

> 介護福祉の事業所で、利用者の方に提供するのと
> 同じ食事を従業員にも提供しており、1食につき
> 200円給与から控除しています。
>
> 食事は材料を購入し、事業所にて調理をしています。
>
> 利用者の方からは実費負担分として利用料に加算して
> 請求しています。(非課税売上で計上)
>
> 従業員の分は食材費の戻りとして計上するのが正しい
> のか、課税売上として計上するのが正しいのか、どち
> らでしょうか?

こんばんわ。
消費税の観点からみると課税売上と考えられます。材料費の戻りといっても利用者分と材料を分けている訳ではないとおもいますし実際には調理時の光熱水費や作業者人件費等該当内容はいくつか当てはまりますので控除額が全て材料費とも考えにくいですから課税売上が妥当でしょうね。
とりあえず。

Re: 控除している食費代の勘定科目について

著者yubinpostさん

2011年02月25日 15:44

tonさん
>
> こんばんわ。
> 消費税の観点からみると課税売上と考えられます。材料費の戻りといっても利用者分と材料を分けている訳ではないとおもいますし実際には調理時の光熱水費や作業者人件費等該当内容はいくつか当てはまりますので控除額が全て材料費とも考えにくいですから課税売上が妥当でしょうね。
> とりあえず。

ありがとうございます。
戻りにすると仕入が減るのでやはりヤバいというのと、
食事提供で売上にすると定款に飲食業をいれないと
いけない?というのとで、どちらにすべきか・・・
と思っていたのですが、やはり売上計上が妥当ですよね。ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP