相談の広場
本日からの輪番停電にて会社の所在地がグループ1に属し所定時間の一部が非稼動となります。弊社は製造業に従事していて無人操作が出来る機械があるので停電時間外(22:00以降6:20まで間の一部)に操作させようと考えています。その時労働者側との取り交わし必要と思いますが、準備書類何が必要ですか?又労基への届出は必要ですか?
また、停電により労働時間が少なくなった分の補填の対応どんなことがあるのか?(輪番停電後に所定時間変更等)、保証あるのか?ほか何か・・・
総務業務について間もなく不慣れ・無知なのでご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。労働時間が少なくなった分の補填の件のみ弊社でも行っているのでお答えします。
> また、停電により労働時間が少なくなった分の補填の対応>どんなことがあるのか?(輪番停電後に所定時間変更等)、
>保証あるのか?ほか何か・・・
労働時間が少なくなった分についても支払いを行った場合
東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に『雇用調整助成金(中小企業は中小企業緊急雇用安定助成金)』の用件に該当すれば申請手続きを行えば補填は行えます。
厚生労働省のHPを記載しておきます。
が、ハローワークに行き説明を受けたほうがわかりやすかったです。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a-top.html
ただ、手続きは結構大変です。
社労士の先生をお願いしている場合はやっていただけるし相談にのっていただけると思います。
がんばりましょう!!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]