相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整の間違いが見つかった場合

著者 kurau さん

最終更新日:2011年03月30日 20:29

はじめまして。既出でしたら申し訳ありません。
会社では給与事務をしております。

過去(平成20年、21年、22年)の給与について調べのもをしていたら、残業代等の課税対象となる支給について数名間違いを発見しました。
中には、給与支払いの後、間違いに気づいて(指摘され)過不足を清算し、給与ソフトのデータも同時に修正してあるものもありましたが、間違いのままになっているものや、精算だけして、ソフト上のデータは未修正のまま年末調整を終えてしまったケースもありました。

そこで教えていただきたいのですが、
①過年度の年末調整は、税務署に申し出れば随時可能でしょうか?
②その場合の作業で通常12月に行う年末調整と異なる点などはあるのでしょうか?
③給与についての支払い・徴収、また源泉徴収税額の修正で還付・徴収が行われると思うのですが、このような過去の給与支払い額や源泉徴収税額の変動は、他にどのような部分(個人の所得税住民税以外の税金など)に影響が出るのでしょうか?

決算等の経理的なことが全く分からないので経理課どのように説明すればいいか悩んでおります。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者tonさん

2011年03月31日 00:12

こんばんわ。

> はじめまして。既出でしたら申し訳ありません。
> 会社では給与事務をしております。
>
> 過去(平成20年、21年、22年)の給与について調べのもをしていたら、残業代等の課税対象となる支給について数名間違いを発見しました。
> 中には、給与支払いの後、間違いに気づいて(指摘され)過不足を清算し、給与ソフトのデータも同時に修正してあるものもありましたが、間違いのままになっているものや、精算だけして、ソフト上のデータは未修正のまま年末調整を終えてしまったケースもありました。
>
> そこで教えていただきたいのですが、
> ①過年度の年末調整は、税務署に申し出れば随時可能でしょうか?

特別申し出をせずとも年調再計算し必要書類を税務署、市町村に送付しても大丈夫です。確定申告の最長が5年ですから5年以内であれば問題ないと思います。経験則から過去3年分をまとめて再年調しましたが特に何もなく税務署、市町村ともに処理されました。

> ②その場合の作業で通常12月に行う年末調整と異なる点などはあるのでしょうか?

作業そのものは通常と変わりありませんが税率等や控除の変更が昨今頻繁ですからその点だけ各年度に合わせた処理になりますので注意が必要です。

> ③給与についての支払い・徴収、また源泉徴収税額の修正で還付・徴収が行われると思うのですが、このような過去の給与支払い額や源泉徴収税額の変動は、他にどのような部分(個人の所得税住民税以外の税金など)に影響が出るのでしょうか?

個人で確定申告をしていた場合、特に住宅控除の住民税還付がある場合は状況により納付になる場合があります。それ以外は特になかったと思います。

とりあえず。

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者kurauさん

2011年03月31日 13:19

ton様
こんにちは。早速ご回答いただきありがとうございました。
再年調しようと思います。

毎年、決算のとき、経理課に前年の給与支払額や源泉徴収税額の一覧を提出しておりましたので、過年度の決算や、それに基く税金(法人税?)等の修正も必要なのでしょうか?

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者tonさん

2011年04月01日 01:25

> ton様
> こんにちは。早速ご回答いただきありがとうございました。
> 再年調しようと思います。
>
> 毎年、決算のとき、経理課に前年の給与支払額や源泉徴収税額の一覧を提出しておりましたので、過年度の決算や、それに基く税金(法人税?)等の修正も必要なのでしょうか?

こんばんわ。
再年調に給与の実際の支払は発生しないと思いますので(単なる加算漏れだと過年度に支出されていますので)該当年度分だけになるはずですが・・。源泉徴収もその年度分だけでいいと思います。決算時に提出する一覧表は前年度というより決算期間の月別額ですから過年度分を加味すると実払いと一致しなくなると思いますよ。
とりあえず。

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者kurauさん

2011年04月01日 12:51

ton様
こんにちは。
何度もご回答いただきありがとうございます。

> 再年調に給与の実際の支払は発生しないと思いますので(単なる加算漏れだと過年度に支出されていますので)該当年度分だけになるはずですが・・。

わたしのタイトルの付け方が的確でかったかもしれません。
年末調整の計算ミスによる再年調ではなくて、過年度当時の給与の支払額自体(残業代や諸手当)の修正による年調再計算が可能かどうか、それに伴う経理での処理(今年度での返金、追加支払による過去、現在への影響)を心配しいていた次第です。もしご存知でしたらご教授下さい。

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者tonさん

2011年04月02日 01:15

> ton様
> こんにちは。
> 何度もご回答いただきありがとうございます。
>
> > 再年調に給与の実際の支払は発生しないと思いますので(単なる加算漏れだと過年度に支出されていますので)該当年度分だけになるはずですが・・。
>
> わたしのタイトルの付け方が的確でかったかもしれません。
> 年末調整の計算ミスによる再年調ではなくて、過年度当時の給与の支払額自体(残業代や諸手当)の修正による年調再計算が可能かどうか、それに伴う経理での処理(今年度での返金、追加支払による過去、現在への影響)を心配しいていた次第です。もしご存知でしたらご教授下さい。

こんばんわ。
再確認ですが過年度の給与計算に間違い・・支給不足や現金精算の加算不足・・があり再年調ということでしょうか。それとも過年度の不足分を今年度で支払うということでしょうか。最初の内容から単なる年調給与への加算漏れととらえましたが・・ソフトデータが修正されていないとありましたので・・。
実際に今年度で過年度の不足分を支給するのでしたら再年調の必要は有りません。今年度の収入ですから。過年度においてソフトデータと実払いが一致していないための年調再計算でしたら決算期間の給与内容には実払いが発生していませんので加算調整は不要と考えます。そのあたりもう少し判り易く書かれると助かりますが・・。当方の文章判読能力が不足しているようです。申し訳ありません。
とりあえず。

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者kurauさん

2011年04月14日 09:55

ton様

永らくご返事できず申し訳ございませんでした。
あれから暫く考えたのですが、自分でもうまく考えがまとまらず時間がたってしまいました。

例えば、ある方のある月の残業代が10,000円(正)であるのに対し、実際の支払いが(および給与ソフト上=給与明細上の金額も)7,000円(誤)であった場合、差額の3,000円について、

①同年度内に差額を清算し、データも10,000円に修正してから年調
②同年度内に差額は清算し、データは7,000円のまま年調
③同年度内に差額の清算は行われず、データのみ10,000円に修正してから年調(支払い忘れ、返金願い忘れです・・・)
④同年度内に差額の清算は行われず、データも7,000円のまま年調
また、上記の①~④に対しては、10,000円と7,000円が逆のパターンもあります(過払い)。

Q1
②と③は再年調で、④は再年調は不要でよいでしょうか。

Q2
②の再年調は、誤データを実際の支給額に修正し再計算して年税額の差額を精算するのだと思いますが、
③の再年調は、払っていないのに10,000円にしてしまった(或いは、返金してもらっていないのに7,000円にしてしまった)
データを、元の実際の支払額に戻してから再計算となるのでしょうか?

Q3
③と④の場合で、今年度に支払い(支給)やご返金をお願いする場合、会社が支払う分に関しては今年度扱い(今年度に源泉徴収)
とのことですが、ご返金をお願いする場合の金額はどのように算出すれば宜しいのでしょうか。

Q4
ご返金がある以上は決算も遡って修正しなければならないということでしょうか。

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者tonさん

2011年04月14日 20:59

こんばんわ。


> 例えば、ある方のある月の残業代が10,000円(正)であるのに対し、実際の支払いが(および給与ソフト上=給与明細上の金額も)7,000円(誤)であった場合、差額の3,000円について、
>
> ①同年度内に差額を清算し、データも10,000円に修正してから年調
> ②同年度内に差額は清算し、データは7,000円のまま年調
> ③同年度内に差額の清算は行われず、データのみ10,000円に修正してから年調(支払い忘れ、返金願い忘れです・・・)
> ④同年度内に差額の清算は行われず、データも7,000円のまま年調
> また、上記の①~④に対しては、10,000円と7,000円が逆のパターンもあります(過払い)。

> Q1
> ②と③は再年調で、④は再年調は不要でよいでしょうか。

はい。それで大丈夫です。

> Q2
> ②の再年調は、誤データを実際の支給額に修正し再計算して年税額の差額を精算するのだと思いますが、
> ③の再年調は、払っていないのに10,000円にしてしまった(或いは、返金してもらっていないのに7,000円にしてしまった)
> データを、元の実際の支払額に戻してから再計算となるのでしょうか?

はい。その通りで実際に支払っている額で再年調となります。③の本来は7,000しか支払っていないのに 10,000を支払ったとして年調しているわけですから所得税が多くなっていますね。また逆の10,000を誤払いしてるのに返金したとして7,000で年調しているわけですから3,000分の所得税が不足していますね。どちらも実際に受け取っている→会社が支払っている額で再年調となります。

> Q3
> ③と④の場合で、今年度に支払い(支給)やご返金をお願いする場合、会社が支払う分に関しては今年度扱い(今年度に源泉徴収)
> とのことですが、ご返金をお願いする場合の金額はどのように算出すれば宜しいのでしょうか。

給与明細の課税支給額の手当の中に減額金として減額してください。税金等は考慮せず単に過払している額を△支給とすることで返金となります。前年度に多く支払っているので今年度で返金してもらうということです。上記例ですと過払い分3,000を△もしくは-3,000と処理します。仕訳は支給額・返金減額どちらも給与です。

> Q4
> ご返金がある以上は決算も遡って修正しなければならないということでしょうか。

決算の遡りは不要と考えます。再年調することで決算書の給与額と一致します。この決算書の給与額自体が給与の誤支給の精算がされていないものですしその精算が今年度に行われることになりますので修正は不要でしょう。
また今後の対策としてもし間違って支給した場合は次月に精算するようなルールが必要でしょう。ソフトと実払いが合わないのは現金精算をされているものと思います。現金精算は今後一切対応せずすべてソフト処理に統一するよう検討が必要と考えます。
とりあえず。

Re: 年末調整の間違いが見つかった場合

著者kurauさん

2011年04月28日 15:35

こんにちは。

長い間お付き合いいただき誠にありがとうございました。

ton様のおっしゃられるように、現金精算はせず、きちんと月次の給与支払時にソフト上で精算する方法に統一しようと思います。

本当にありがとうございました!!

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP