相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険の厚生年金NOと健保NOが違うケースは・・?

著者 robo02 さん

最終更新日:2011年04月09日 23:12

基本的には、社会保険の手続きをする場合は、
健康保険厚生年金保険を一緒に加入手続きとりますよね。

被保険者番号がずれる場合(健保加入・年金不加入 または 健保不加入・年金加入)するケースってあるんでしょうか?
今、健保NOと厚生年金NOがずれているんですがずいぶん前からずれているんです。
70歳以上(前は65歳か)で厚生年金不該当の新入社員がいたってこと?でもそんな年齢で入ってきたことないような・・
あとは、どのようなケースが考えられるのでしょうか?

気になってしまうので教えてください。

スポンサーリンク

Re: 社会保険の厚生年金NOと健保NOが違うケースは・・?

著者プロを目指す卵さん

2011年04月10日 00:07

> 基本的には、社会保険の手続きをする場合は、健康保険厚生年金保険を一緒に加入手続きとりますよね。
>
> 被保険者番号がずれる場合(健保加入・年金不加入 または 健保不加入・年金加入)するケースってあるんでしょうか?
> 今、健保NOと厚生年金NOがずれているんですがずいぶん前からずれているんです。
> 70歳以上(前は65歳か)で厚生年金不該当の新入社員がいたってこと?でもそんな年齢で入ってきたことないような・・
> あとは、どのようなケースが考えられるのでしょうか?



かって、健康保険被保険者には年齢ついて上限がありませんでした。一方、厚生年金保険被保険者の年齢は上限が65歳(現在は70歳)でしたから、健康保険被保険者にはなるが、厚生年金保険被保険者にはならない人がいました。65歳以降になってその企業の役員や嘱託に外部から就任・就職する場合に散見されました。従って、通常は健康保険被保険者整理番号の方が先行しています。私の勤務先でも15番ずれていますし、前勤務先でも資格取得届を書いた記憶があります。

Re: 社会保険の厚生年金NOと健保NOが違うケースは・・?

著者robo02さん

2011年04月10日 22:04

> > 基本的には、社会保険の手続きをする場合は、健康保険と厚生年> かって、健康保険被保険者には年齢ついて上限がありませんでした。一方、厚生年金保険被保険者の年齢は上限が65歳(現在は70歳)でしたから、健康保険被保険者にはなるが、厚生年金保険被保険者にはならない人がいました。65歳以降になってその企業の役員や嘱託に外部から就任・就職する場合に散見されました。従って、通常は健康保険被保険者整理番号の方が先行しています。私の勤務先でも15番ずれていますし、前勤務先でも資格取得届を書いた記憶があります。

プロを目指す卵さん
回答ありがとうございました。

やはり加入年齢の関係ということなんですね。
すっきりしました。ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド