相談の広場
先日、こちらのサイトで派遣社員の休業扱いについて、回答を頂いた派遣社員です。その際はありがとうございました。
度々、質問をさせて頂いて申し訳ないのですが、表題の件につきまして、お聞きしたいと思います。
私は登録型派遣で政令26業務の5号(事務用機器操作の業務)で今の派遣先(自動車部品メーカー)で10年近く就業していました。
しかし26業務派遣適正化の為、5号では就業できなくなり、派遣社員のほとんどが派遣先の直接有期雇用(契約社員)に契約を変更することとなりました。
先日、派遣先の契約変更説明会があったのですが、契約は6ヶ月更新で最長契約は2年11ヶ月とするとのことでした。
但し、今年の夏~秋を目処に社員登用制度を作成中とのことです。
今の就業先は仕事内容・環境共にとても満足しており、できればこの先も働き続けたいと思っています。
そこでみなさまにお伺いしたいのですが、事務系契約社員の社員登用制度がある企業の場合、どの様な試験を行っていますか?
SPI試験、企業独自の設問、それまでの勤務評価の重要視度等、具体的に教えて頂けると助かります。
また、契約社員ではなく正社員として雇用したい人物に求められる資質とはどの様なものでしょうか?
(業務に精励するだけでは足りないと思っています)
企業個々により試験内容や判断が異なることは承知していますが、今の就業先では派遣や契約社員の正社員登用自体が前例がない為、試験の準備をしたくとも情報が全くありません。
(男性技術職の中途採用とは試験内容が異なる気がするので・・・)
何としても登用試験に合格し、今後も今の就業先で働きたいのです。
情報をお寄せ頂けると本当に助かります!
スポンサーリンク
peyG 様
お疲れ様です
これについては本当に会社によってからると思いますので、分からないですね。
わが社では新卒採用と中途採用では、試験方法も採用基準も求める人物像も全く違います。
新卒採用の場合
求める人物像:
素直で、向上心があり、基礎能力が高い
つまり、教育をしてわが社にしっかり染まってくれる人ですね。
試験内容:
面接(必要な人物か直感的に判断します)
適正検査(面接での評価内容が正しいかどうか裏付けを取ります)
基礎能力検査(言語・数理・論理について能力を測り、業務能力開発のための基礎知識・能力を有しているか)
教養試験(工業・経済・ビジネスマナー等の専門知識を問い、各部署での即戦力性を測る)
作文(しっかりした考え方を持っているかを測る)
採用基準:
各試験のデータ分析をし、各部署での可能性を数値化した上で人員計画に従って採用案を出し、役員会にて決定する。
中途採用の場合
求める人物像:
現在の業務をすぐにこなせる能力のある人材を、比較的低賃金で獲得する。
つまり、能力対賃金の効果が高い人ですね。
試験内容:
面接(経験を見て、必要と感じた部門の担当役員が面接する)
採用基準:
担当役員の判断
このように、同じ会社でも採用方法によって違ってくるのですから、他社の者では本当に想像ができない世界です。
しかし、最終的に判断するのは人間です。その人が必要だと判断すれば、採用となるのです。わが社でも試験内容が最悪にもかかわらず、面接で面接官に気に入られて採用された者もいます。(私です・・・;)
結局、採用されるかどうかは、会社と相性が良いかということですし、人材登用では最も重視すべき点だとも思っています。
今は付け焼刃の対策をするより、試験当日に万全の体調で臨めることに腐心しましょう。
どうしても、能力UPを図っておきたいのであれば、数学能力を高めましょう。他の分野と比べて、短期間で結果が出ます。
事務系に特化するのであれば、簿記知識が良いでしょうが、短期間で結果は出にくいです。
幸運をお祈りします。
もょとも様
返信が大変遅くなりまして、申し訳ありません。
やっとパソコンが修理から戻ってきました!
やはり会社により判断はまちまちなんですよね…。
分かってはいたのですが、何か情報を探さなくては、居ても立ってもいられなかったので…。
答えにくい質問にご回答頂きまして、本当にありがとうございました。
10年近く勤めていたので、会社との相性はいいと思っているのですが、自分が社員としてまで欲っせられる存在なのかは、自分では計り知ることができません。
ご回答頂いた様に数学能力を高める何か問題集等を勉強してみようかと思います。
普段し慣れないことをするのは、発想の転換も出来そうですし。
(一番苦手な分野ではありますが ^^;)
ありがとうございました!!!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]