相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

36協定・休日・時間外について

著者 のんたフレンズ さん

最終更新日:2011年05月16日 12:29

今回は、36協定の時間外についての質問です。
派遣社員で休日・時間外とも、90時間で36協定を提出しましたが、これ以上の時間での提出をされている方はいらっしゃいますか??どの位まで通るんでしょうか??

スポンサーリンク

Re: 36協定・休日・時間外について

著者acchanpapaさん

2011年05月16日 13:57

元 監督官です。

派遣社員の場合は、派遣元での協定が必要ですが、
派遣先においてどのような業務を行うかにより異なります。
工場のような業務であれば、限度時間が適用されるし、
研究開発のような仕事であれば青天井です。

一般的にどのくらいまでも通る(監督署で受け付ける)ことになりますが、
月45時間を超過した協定を締結した場合には
窓口での過重労働対策の指導を受けると思います。
実際の指導は派遣先でのことになります。


※経歴等は作成しているブログで確認ください 
http://acchandd.blog.bbiq.jp

Re: 36協定・休日・時間外について

著者のんたフレンズさん

2011年05月16日 14:53

> 今回は、36協定の時間外についての質問です。
> 派遣社員で休日・時間外とも、90時間で36協定を提出しましたが、これ以上の時間での提出をされている方はいらっしゃいますか??どの位まで通るんでしょうか??

返信ありがとうございます。
工場での勤務ですが、限度時間はいくらでしょうか??

Re: 36協定・休日・時間外について

著者acchanpapaさん

2011年05月16日 15:46

ご苦労様です

工場等の通常勤務であれば、
1年単位の変形労働時間採用している場合
  1か月42時間
  1年間320時間
採用していない場合、
  1か月45時間
  1年間360時間
これが、大臣告示の限度時間です。
特に著しい業務の多忙等により、「特別条項」を
別途結ぶことも可能ですが、
この場合は、時間の制限はありません。
ただし、回数の制限は1年の半分を超えない範囲となっています。
詳細は、監督署窓口で配布しているパンフレットを参照ください。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040324-4.pdf

Re: 36協定・休日・時間外について

著者のんたフレンズさん

2011年05月16日 16:57

> > 今回は、36協定の時間外についての質問です。
> > 派遣社員で休日・時間外とも、90時間で36協定を提出しましたが、これ以上の時間での提出をされている方はいらっしゃいますか??どの位まで通るんでしょうか??
>
> 返信ありがとうございます。
> 工場での勤務ですが、限度時間はいくらでしょうか??

>パンフレット確認いたしました。
>当社でも、特別条項を別途結んでるようでした。
> 大変勉強になりました。ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP