相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

法人社労士への支払に関する勘定科目・仕訳について

著者 T会長 さん

最終更新日:2011年05月19日 16:22

いつも拝見させていただいております。
法人社労士への支払に関することで質問です。

個人の会計事務所の先生への支払いは
20000円(税別)だったとしたら

報酬手当 21000 普通預金 19000
           預り金  2000

で処理していました。

この4月から法人社労士さんと契約し、毎月支払いが
ありますが、月額20000(税別)としたら

報酬手当 21000 普通預金 21000

というような仕訳でいいのでしょうか?
法人の場合も、個人の時と同じ「報酬手当」でよいのでしょうか?
源泉に関しては、個人さんに支払う場合だけなので、
法人の場合は必要ないみたいですが。

ご教示お願い致します。

スポンサーリンク

Re: 法人社労士への支払に関する勘定科目・仕訳について

著者パルザーさん

2011年05月19日 18:27

こんにちは。

法人社労士事務所との契約であれば、源泉の必要がありません。

ただし、法人との契約なのかを良く確認しておく必要があります。
○○事務所との契約と思い込んでいて、実際はその所属する先生個人との契約だったりしますので、契約書等でのご確認を怠りなく。

科目の件ですが、個人・法人を問わず、弁護士、税理士司法書士社労士等への報酬は「報酬手当」でも良いのですが、「支払手数料」を使ったりしています。 個人的には、こちらの科目が法人・個人にも使えますのでいいと思っています。
報酬という科目をつかったから源泉が必要となるという意味ではなく、どの科目で支払いしようとも、源泉対象になるものの考えかたは変わりません。

蛇足になりますが、特に個人の先生との契約で源泉の対象となる金額ですが、報酬の額と消費税等がきちんと明細(請求書)等で区分してあれば、報酬本体に税率を乗じたものを源泉するのですが、その区分が明確でない場合には税込額(総額)に対しての源泉となりますので注意が必要です。

--------------------------

> いつも拝見させていただいております。
> 法人社労士への支払に関することで質問です。
>
> 個人の会計事務所の先生への支払いは
> 20000円(税別)だったとしたら
>
> 報酬手当 21000 普通預金 19000
>            預り金  2000
>
> で処理していました。
>
> この4月から法人社労士さんと契約し、毎月支払いが
> ありますが、月額20000(税別)としたら
>
> 報酬手当 21000 普通預金 21000
>
> というような仕訳でいいのでしょうか?
> 法人の場合も、個人の時と同じ「報酬手当」でよいのでしょうか?
> 源泉に関しては、個人さんに支払う場合だけなので、
> 法人の場合は必要ないみたいですが。
>
> ご教示お願い致します。

Re: 法人社労士への支払に関する勘定科目・仕訳について

著者T会長さん

2011年05月20日 09:09

パルザー様、回答ありがとうございます。

> ただし、法人との契約なのかを良く確認しておく必要があります。
> ○○事務所との契約と思い込んでいて、実際はその所属する先生個人との契約だったりしますので、契約書等でのご確認を怠りなく。

はい、これは大丈夫です。

> 科目の件ですが、個人・法人を問わず、弁護士、税理士司法書士社労士等への報酬は「報酬手当」でも良いのですが、「支払手数料」を使ったりしています。 個人的には、こちらの科目が法人・個人にも使えますのでいいと思っています。

支払手数料でもよいのですね。

> 報酬という科目をつかったから源泉が必要となるという意味ではなく、どの科目で支払いしようとも、源泉対象になるものの考えかたは変わりません。

わかりました。

> 蛇足になりますが、特に個人の先生との契約で源泉の対象となる金額ですが、報酬の額と消費税等がきちんと明細(請求書)等で区分してあれば、報酬本体に税率を乗じたものを源泉するのですが、その区分が明確でない場合には税込額(総額)に対しての源泉となりますので注意が必要です。

会計事務所の先生は、きっちり請求書に書いてくださってます。
今後、このような場合があって、区分が明確でない時は
気をつけます。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド