相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手付金をもらった後の請求書の書き方

著者 pencat さん

最終更新日:2011年06月02日 10:36

基本的な質問で失礼します。
取引先に請求書を発行したいのですが、
先月手付金を振り込んでもらっているため、その分を差し引きする予定です。

書き方としては、
・請求項目の最後に「手付金」という項目名でマイナス金額で記載
または
・小計後に、「手付金差引分」としてマイナスし、その後合計金額を記載
といういずれかでよいでしょうか?

おそらく問題ないと思ったのですが、ネットで調べても
手付金自体の請求書の書き方や、手付相殺分の領収書の書き方はあっても
上記のパターンが見つからなかったので。。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 手付金をもらった後の請求書の書き方

不動産、大口取引など手付金として一時預かる場合があります。
請求書への掲載もその旨をなすことが賢明でしょう。

通例では、

購入金額   ¥123,456,789
手付金として     ¥456,789
差引請求金額 ¥123,000,000

振込先 金融機関名 支店 口座 番号
振込指定日
下記には、不明な点でのお問い合わせ先、担当者なども表記しておくべきでしょう。

Re: 手付金をもらった後の請求書の書き方

著者pencatさん

2011年06月02日 11:59

ご回答ありがとうございました!
いただいた内容としては、最後に合計額から差し引くという形ですよね。
そのように記載したいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP