相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収書の差額

著者 ぴょん畑 さん

最終更新日:2011年07月31日 16:49

私は介護施設で働いております。
先日、経理の方から小口現金の件で連絡が入りましたが、いまいちどのように対処していいのか分かりません。

施設では手作りで食事の提供をしておりますが、食材の買い物等は施設内のスタッフが当番を決めて行っております。

最近、近くに格安大手スーパーができ、そちらでの買い物が多くなっています。そのスーパーは買い物袋不要にすれば、全購入金額から5円の値引(?)をしてくれます。

施設側としては嬉しいのですが、その領収書(レシート)に問題があるのです。

大きな合計金額の欄には5円を引く前の金額が表示され、その下に小さく袋値引き5円としてあります。

お預かり金額やおつりの金額は5円が値引きされています。

合計金額から5円引いた額がどこにも表示しておらず、レシートではなく、領収書をお願いしたところ、領収書にも5円を引く前の金額で出されました。(別に請求した領収書もレジからレシートの代わりに出てきます)

そうすると、事務所で小口現金を管理している事務員は出納帳に、
●●スーパー       -5,000円
●●スーパー袋値引き   +  5円
と記入しています。
小口現金は合っているのですが、経理の帳面上、税理士さんがややこしくなるねと言われたと言っています。

このような場合どのようにすればいいのか教えて下さい。
また、小口現金出納帳にはどのように記入すればいいのか教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 領収書の差額

著者tonさん

2011年08月01日 01:37

> 私は介護施設で働いております。
> 先日、経理の方から小口現金の件で連絡が入りましたが、いまいちどのように対処していいのか分かりません。
>
> 施設では手作りで食事の提供をしておりますが、食材の買い物等は施設内のスタッフが当番を決めて行っております。
>
> 最近、近くに格安大手スーパーができ、そちらでの買い物が多くなっています。そのスーパーは買い物袋不要にすれば、全購入金額から5円の値引(?)をしてくれます。
>
> 施設側としては嬉しいのですが、その領収書(レシート)に問題があるのです。
>
> 大きな合計金額の欄には5円を引く前の金額が表示され、その下に小さく袋値引き5円としてあります。
>
> お預かり金額やおつりの金額は5円が値引きされています。
>
> 合計金額から5円引いた額がどこにも表示しておらず、レシートではなく、領収書をお願いしたところ、領収書にも5円を引く前の金額で出されました。(別に請求した領収書もレジからレシートの代わりに出てきます)
>
> そうすると、事務所で小口現金を管理している事務員は出納帳に、
> ●●スーパー       -5,000円
> ●●スーパー袋値引き   +  5円
> と記入しています。
> 小口現金は合っているのですが、経理の帳面上、税理士さんがややこしくなるねと言われたと言っています。
>
> このような場合どのようにすればいいのか教えて下さい。
> また、小口現金出納帳にはどのように記入すればいいのか教えて下さい。

こんばんわ。私見ですが・・。
購入物品の値引と考えて相殺でいいように思います。どこにも表示されていないといわれますが
『大きな合計金額の欄には5円を引く前の金額が表示され、その下に小さく袋値引き5円としてあります。』
と書かれていますので値引の実態は確認できますので相殺処理で問題ないと思います。レシートでは確認できてもレジ発行の別途の領収書では反映されていないとの事ですので領収書をお願いする際に金額が違うのですがと尋ねてみてはどうでしょう。スーパーは領収証でなくともレシートで問題ありませんので(むしろ今はそちらのほうがいいかも・・)確認できる証票の方がいいように思います。
とりあえず。

Re: 領収書の差額

小口現金出納帳には、小口現金の各支払額を支払った内容ごとに分けて記帳し、 小口現金の補給と支払の明細を記録するための帳簿のことです。
値引きなどの記載は、レシートもしくは領収証に備考として記載されることがあります。
ただ、実際に支払った後に、値引きと等として現金が差し戻されたとすればその旨を記載すればよいでしょう。

Re: 領収書の差額

ぴょん畑 さん

こんにちは

1.レシートか領収書
 ⇒⇒ 時折、レシートの印字された内容が、短期間に消えてしまう場合があります。窓口でそれを確認し、消えるまたは消えるか分からないと言う回答であれば領収書をお願いする対応で宜しいかと思います。

2.レジ袋の5円の扱いは、ご質問の状態でしたら、発行して頂いた証憑物に手書きして、その上に貴社買出し者が捺印すると良いと思います。

3.同処理は値引きで宜しいと思います。

4.小口現金については、現在の括られた勘定から使途目的別に行い、現設定の小口現金勘定は集計勘定としては如何でしょうか
 これまでの計上はそのままで宜しいですが、再計算するとそれまで計上された内容がクリアされてしまうことの無いように、現小口現金の下位階層の目的別に「その他」を設定し、現小口現金内容をそのその他に移行してもよろしいと思います。

Re: 領収書の差額

著者ぴょん畑さん

2011年08月01日 10:41

tonさん、ありがとうございます。

一度スーパーの方に尋ねてみようと思います。
職員の私的な買い物が含まれていないか確認するためにずっとレシートで処理していましたので、これからもレシートを続けていきたいと思います。

毎月、事務員の記入した小口現金出納帳を確認しておりますが、経理や簿記の知識が無いので詳しく書けばいいとだけ思っていましたが、少しは私も勉強した方がいいですね。

Re: 領収書の差額

著者ぴょん畑さん

2011年08月01日 10:53

akijinさん、ありがとうございます。

値引きする額はレシートに記載されていますが、合計金額の後に書かれているのでどうすればいいのか分かりませんでした。
勉強になりました。

Re: 領収書の差額

著者ぴょん畑さん

2011年08月01日 13:00

とここばさん、いつもありがとうございます。

出納帳にも記載し、さらにレシートにも手書きしようと思います。
使途目的別に行って、集計勘定とするのも良い案ですね。
経理と相談しながら、事務員にも協力してもらい、やってみます。

Re: 領収書の差額

ぴょん畑 さん

こんにちは

提案の小口現金勘定についてですが

1.「その他」は小口現金に主観した、入金専用の考えです。
2.使途目的は、細か過ぎますと還って事務の煩雑さ招きますので2~3で留めるよう検討してみてください。
そして、この目的別のひとつが「食材等」を入れて、目的別は全て現金の減少用と考えておりました。

以上です。

Re: 領収書の差額

著者ぴょん畑さん

2011年08月04日 20:41

とここばさん、ありがとうございます。

現在は経理の者と、税理士さんと私でどのようにいしていくか検討中です。

とここばさんやみなさんの意見も入れて考えてみます。

税理士さんも人によって物によって勘定科目が少し変わるようです。
新しい税理士さんとも話し合いを持ち、以前の処理の仕方を見せて双方納得のいくようにしたいと思います。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP