相談の広場
相談する場所が違っていたら申し訳ございません。
テナントビルの管理をさせて頂いていますが
今度テナント様が個人契約→法人契約へ名義変更?をされます。
入居時に名義変更は可能とお伝えしていたテナント様になります。
そこで覚書にて対応を考えていますが
どのような内容で作成していいのかわからず困っています。
もしよろしければアドバイスをいただければと思います。
スポンサーリンク
こんにちは
書き込みから、お立場が判らないのですが、仲介か、家主という前提で書きます。
契約者が変更されますから、本来は契約の結びなおしです。
厳しく言えば、現在の個人契約を解約(当然に一旦 退去)して、法人と新たに契約を結びなおすのが本来です。
ですから、賃料、敷金(通常は法人は高い)も変更可能ですし、仲介料や手数料(契約書は再作成ですから)を取って構いません。
その中で、継続して住むことを借りて側が了承するので、個人契約での現状復帰は不要という選択肢もあり得ますし、旧来敷金をそのまま繰り入れることも可能です。
ということで、本来は退去、新規契約となるべき中で、実施していない「前の契約者が現状復帰をしない」「新契約者は現状で文句を言わず入居」「敷金、礼金、仲介料、手数料等の扱い」など、普通で無い部分を明記する必要があります。
覚書で済ますということは、契約内容 そのものは変えないという前提があると思います。
ならば、前の借主が 壊したり、汚した部分も含めて、現状復帰をどのように扱うかは明確にするべきでしょう。
それから、個人との契約は消費契約法が適用され借主が「聞かなかった」と言わば、仲介や家主が説明した特約も無効となることがありますが、法人との契約ですから 基本的には対応な立場の契約になります。
重要事項、特約については改めて確認をしておくことが将来のリスクを担保できるでしょう。
仲介を介さずに家主が直接契約をすることは可能ですが、もし上記で書いたような意味が良く判らないようでしたら、仲介を利用することもリスクを低減すると思います。
まともな仲介ならば、お金なりの仕事はしてくれると思います。
>>テナントビルの管理をさせて頂いていますが
今度テナント様が個人契約→法人契約へ名義変更?をされます。
> 書き込みから、お立場が判らないのですが、仲介か、家主という前提で書きます。
>
私の回答への補足です。
質問者は「管理の立場」と書いていますが、契約には管理側は無関係です。 契約を行うならば、家主か、仲介、または借手しかあり得ません。 内容から借り手とも思えないので、仲介か、家主でしかないと思います
仲介と管理が同じ会社の場合もありますが、社内での職掌は別です。ならば、その場合は仲介になります。
仲介ならば、私が書いた程度の知識は必須でしょうから、家主さんと思い、その立場へ回答しています。
家主さん自身で管理している賃貸物件は多いので、そのような場合と推定しました。
借り手や、家主には、管理と仲介の違いが判らない人もいますので、そのような場合には義務があって行っていると誤解される危険があります。
繰り返しますが、「管理だけ」の立場ならば、契約には関わる必要はありませんので、家主か仲介(いれば)に話をつなぐしかないでしょう。 自分の立場に関係の無いことでも、善意だろうが、無償だろうが関われば責任を負います。
賃貸でも、不動産では大きなお金が動きます。
ですから、普通は仲介が費用を貰って業として、資格を元に行います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]