相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

老齢基礎年金の満額加入期間

著者 ギャンブラー さん

最終更新日:2011年09月12日 16:45

いつも参考にさせていただいています。現在62才厚生年金のある会社で働いています、そこで質問なんですけど18才から働いていますが60歳時点での厚生年金の加入期間が37年しかありません年金定期便にも37年の加入
期間しか書いてありません(若いとき無職期間があり未加入でした]私の場合い65才まで働き続ければ40年の基礎年金満額の加入期間を満たせますか?

スポンサーリンク

Re: 老齢基礎年金の満額加入期間

著者プロを目指す卵さん

2011年09月12日 22:49

> いつも参考にさせていただいています。現在62才厚生年金のある会社で働いています、そこで質問なんですけど18才から働いていますが60歳時点での厚生年金の加入期間が37年しかありません年金定期便にも37年の加入
> 期間しか書いてありません(若いとき無職期間があり未加入でした]私の場合い65才まで働き続ければ40年の基礎年金満額の加入期間を満たせますか?



厚生年金保険被保険者国民年金の2号被保険者です。従って、60歳以降も厚生年金保険に加入していれば当然2号被保険者としての加入期間はそれだけ長くなります。
しかしながら、老齢基礎年金の年金額を計算するうえでの保険料納付済期間とされるのは、2号被保険者期間のうちでは20歳以上60際未満の40年間のうちにある期間だけです。60歳以降65歳まで勤務して厚生年金保険に加入したとしても、その5年間は老齢基礎年金の年金額には全く反映されません。
さらに、18歳から働き始めて20歳に達するまでの2年間会社に勤務し厚生年金保険被保険者であった期間についても反映されませんから、37年-2年=35年が、老齢基礎年金の年金額の計算対象となる可能性が高いです。

なお、60歳以降国民年金任意加入すればその期間は老齢基礎年金に反映されますが、厚生年金保険被保険者=2号被保険者任意加入できませんから、厚生年金保険被保険者である限り、老齢基礎年金を増額させる手段は残念ながらありません。

Re: 老齢基礎年金の満額加入期間

著者ギャンブラーさん

2011年09月16日 13:49

> > いつも参考にさせていただいています。現在62才厚生年金のある会社で働いています、そこで質問なんですけど18才から働いていますが60歳時点での厚生年金の加入期間が37年しかありません年金定期便にも37年の加入
> > 期間しか書いてありません(若いとき無職期間があり未加入でした]私の場合い65才まで働き続ければ40年の基礎年金満額の加入期間を満たせますか?
>
>
>
> 厚生年金保険被保険者国民年金の2号被保険者です。従って、60歳以降も厚生年金保険に加入していれば当然2号被保険者としての加入期間はそれだけ長くなります。
> しかしながら、老齢基礎年金の年金額を計算するうえでの保険料納付済期間とされるのは、2号被保険者期間のうちでは20歳以上60際未満の40年間のうちにある期間だけです。60歳以降65歳まで勤務して厚生年金保険に加入したとしても、その5年間は老齢基礎年金の年金額には全く反映されません。
> さらに、18歳から働き始めて20歳に達するまでの2年間会社に勤務し厚生年金保険被保険者であった期間についても反映されませんから、37年-2年=35年が、老齢基礎年金の年金額の計算対象となる可能性が高いです。
>
> なお、60歳以降国民年金任意加入すればその期間は老齢基礎年金に反映されますが、厚生年金保険被保険者=2号被保険者任意加入できませんから、厚生年金保険被保険者である限り、老齢基礎年金を増額させる手段は残念ながらありません。

プロを目指す卵さんよくわかりました、ありがとうございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP