相談の広場
最終更新日:2011年11月01日 16:44
業務委託契約書を締結している社員が何名かおり、その社員が退職や部署異動で解除契約書を作成していないものが何件かありました。解除契約書を作成しないと罰則等があるのでしょうか?(個人的な意見としましては解除していないので、契約締結のままだと思いますが…)
ご回答よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
平成 年 月 日
殿
(本店住所)
(商 号)
(代表者) 印
○○○○○契約の解除に関するお願い
拝啓、貴社(貴殿)におかれましては、ますますご盛業のこととお喜び申し上げます。
さて、当社は貴社との間において平成○○年○月○日に締結した○○○○○○○○基本契約に基づき○○○○○○○○させていただいております。
しかし、諸事情により、誠に勝手ではございますが、本件○○○○契約を解除させていただくこととなりました。貴社(貴殿)との間の○○○○契約の解除につき、別紙にて書面を送付致しますので、ご確認の程、宜しくお願い致します。
誠に勝手ではございますが、ご理解いただきますと共に今後もご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
敬具
解約合意書
○○○○株式会社(以下、「甲」という。)と△△△△(以下「乙」という。)とは、平成○○年○月○日に締結した業務委託契約書及び覚書(以下、「原契約」という。)につき、以下の通り合意したので本合意書を締結する。
第1条(合意解約)
甲及び乙は、平成○○年○○月○○日をもって原契約を合意解約するものとする。
第2条(その他債権債務)
甲と乙は、本合意解約書記載事項以外、甲乙双方に債権債務がないことを確認する。
第3条(その他)
本合意書に記載なき事項又は本合意書の解釈に疑義の生じた事項については、甲及び乙は、信義誠実のもとに協議の上解決するものとする。
以上を証するため本合意書を2通作成し、甲乙記名捺印の上各1通を保有する。
平成○○年○○月○○日
(甲)
(乙)
上記(見本)の通り、甲・乙間において、解約後、債権債務が存在しないことのために、解約合意書の締結をお薦め致します。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
GALAYさん こんにちは。
状況がはっきりしない段階で無責任に回答、意見を投稿することはできませんので状況をもう少し詳しくお知らせいただけますか?
『業務委託契約書を締結している社員が何名かおり、その社員が退職や部署異動で解除契約書を作成していないものが何件かありました。解除契約書を作成しないと罰則等があるのでしょうか』
御社と当該社員の関係は何ですか?
雇用関係ではなく、業務委託を締結している?(つまり、御社の社員ではない?)
退職ではなく、部署異動した社員(?)と業務委託契約を解除する必要がある?
部署異動とは、御社内で担当業務の変更があった、ということ?
詳細がわかれば、どういう対応をすべきか正しい検討が可能となるかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]