相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員数の判断基準

著者 sflsrijepogt さん

最終更新日:2011年11月02日 12:00

お世話になります。

よく、自社HPや求人媒体や、申し込み書を記載する時に
従業員数を記載しますが、
この“従業員”というのは、正式には何を指しますか?

弊社の場合 下記が存在しますが、
この中で従業員数 としてカウントに含めて良いのは、どこからどこまでとなるのでしょうか。

1正社員
試用期間中の正社員
3他社へ出向している社員(給与支払元は当社)
契約社員
5アルバイト
6派遣社員
7他社から出向してきている常勤取締役(給与支払元は他社)
8他社から出向してきている社員(給与支払元は他社)


ネットで調べると、説明がまちまちで基準がよくわかりません。。
ご回答をよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 従業員数の判断基準

従業員数、判断基準ですが、紹介Hpがあります。
季節性等は含まないとしても、その期間が1月を超えていれば含む必要があるようです。

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
HOME > Q&A集 > 特定事業者とは > [10060]「従業員数」の判断基準
http://www.jcpra.or.jp/faq/detail10060.html

Re: 従業員数の判断基準

著者acchanpapaさん

2011年11月03日 09:30

元監督署職員です。

要は、カウントするかしないか、
それぞれの法令によって異なるから
説明はまちまちだと思います。
単なる自社HP掲載など、法令によらないものであれば
自社の判断でよいかと思いますが。


※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP