相談の広場
最終更新日:2012年01月18日 18:00
皆様、お疲れ様です。
いつも、皆さんの知識に助けられています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、給与支払報告書(総括表)のことでお伺いします。
税務署(東京)で入手したものですが、右のほうに各市町村に報告する人員を記入する欄がありますね。
その「報告書人員」の下の「うち退職者人員」のところには
乙欄その他の人も含めるのでしょうか?
それともまったく「退職した人」だけに限るのでしょうか?
基本的なことかとは思いますが、教えていただきたく投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 皆様、お疲れ様です。
> いつも、皆さんの知識に助けられています。
> 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
>
> 早速ですが、給与支払報告書(総括表)のことでお伺いします。
>
> 税務署(東京)で入手したものですが、右のほうに各市町村に報告する人員を記入する欄がありますね。
> その「報告書人員」の下の「うち退職者人員」のところには
> 乙欄その他の人も含めるのでしょうか?
>
> それともまったく「退職した人」だけに限るのでしょうか?
>
> 基本的なことかとは思いますが、教えていただきたく投稿しました。
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんわ。
一般的に退職者欄は住民税の普通徴収の枚数分の記入をします。退職者と記載されてはいますが特別徴収か一般徴収かで判断されていいと思います。乙欄でも特別徴収に該当する方もいますので特別徴収であれば在職者へ一般徴収であれば退職者へそれぞれカウントしていいと思います。報告人数と提出枚数は一致しますのでその点だけ注意してください。
とりあえず。
桶川市のホームページ、「給与支払報告書の提出について」から引用致します。
「報告人員」欄は、提出先の市町村に対して、「給与支払報告書」を提出する人員の合計を記入し、内訳として、特別徴収対象者、普通徴収対象者(退職者・乙欄の方)を記入します。
入手されたものがどのような区分に分けられているかわからないのでなんとも言えないのですが、入手されたものが、
「普通徴収対象者人員」
の内訳として
「うち退職者人員」
となっているのであれば、「うち退職者人員」欄には退職者人数分を記入すればよろしいかと思います。
(市区町村ごとに違うのでやりずらいですね)
余談ですが中野区の総括表は報告書人員として、
「特別徴収(給与天引)」
「退職」
「乙欄」
「それ以外の普通徴収」
と分けられています。
追記:
乙欄者についてはtonさんのご回答どおり、給与天引する方は特別徴収に入れてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]