相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

今度退職するのですが・・。

著者 naoki さん

最終更新日:2006年11月15日 10:52

今度、12月20日で退職するのですが、確定申告を自分でしないといけないと聞いたのですが、さっぱりわかりません。どのようにしたら良いのでしょうか?
簡単で良いので、どこで手続きするのか等教えて頂きたいです。保険関係のことはだいたいわかるのですが、経理を全くしたことがないので、さっぱりわかりません・・。
他、何か個人でしないといけないこと等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
退職してしばらくは働かないつもりです。

あと、配偶者が、個人事業主の登録をしているのですが、まだ始めたばかりで、とりあえず今は私の扶養に入っています。
私が退職した後、逆に私が配偶者の扶養に入ることはできるのでしょうか?二人とも国民健康保険に加入ということになるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 今度退職するのですが・・。

著者masamasaさん

2006年11月17日 20:01

こんばんは。

まず、確定申告は自分の住んでいるところを管轄する税務署にいって行います。確定申告の用紙をもらって、源泉徴収表や保険控除証明等必要な書類があればできます。
また、今回退職されて年内に働かないことが明らかであれば勤務されている会社で年末調整をしてもらえます。退職時期が年末近いですから、今年の分は会社で年末調整で終わると思うのですが。

他にしないといけないのは保険関係です。
健康保険の加入手続きは、任意継続・誰かの扶養家族になる・国民健康保険の3パターンですが、任意継続なら今の会社が健康保険組合ならその組合、政府管掌なら自分の住所を管轄する社会保険事務所になります。20日以内の手続きが必要ですから、年末年始で休みが多くなりますから大変かと思います。
国民健康保険には扶養家族という概念がなく、世帯で加入となりますので、二人とも加入ということになります。計算方法も世帯での収入や対象人数等で保険料が変わります。住居地の市町村役場で手続きします。
任意継続された場合は、現在同様配偶者を扶養にすることもできるでしょうし、世帯で国民健保加入もできますが、コスト確認は絶対にしておいたほうがよいと思います。

国民年金は、住居地の市町村役場で加入手続きします。

雇用保険(失業保険をもらう手続きをするなら)は住居地を管轄する職安で行います。

住民税は会社が退職手続きすれば、しばらくして市町村役場から通知がきますので、なにも必要ありません。

とりあえずは、こんなところでしょうか。

Re: 今度退職するのですが・・。

著者naokiさん

2006年11月20日 09:25

masamasaさん、ご丁寧な回答ありがとうございます!
とても参考になりました。任意継続扶養に入れたままに出来るとは知りませんでした。確定申告もする必要ないんですね。良かったです!
早めにコストの確認をしたいと思います。
どうもありがとうございました!

Re: 今度退職するのですが・・。

著者masamasaさん

2006年11月20日 09:43

一点、補足させてください。

任意継続=現在の保険をそのまま使う ということではなく任意継続で加入するということです。
この手続きのときに扶養家族の手続きも改めて行うわけで、配偶者が扶養にできるかどうかも加入の時点の状況で判断されます。扶養が認定されれば問題ありません。
個人事業主は本来国保・国民年金加入ですから、配偶者の方の事業の状況がよくわかりませんが、改めて手続きしたときに扶養に認定されるかどうかは???です。
扶養に認定されない場合は、世帯で国保加入または自分だけ任意継続・配偶者は国保へ切り替えとなりますが、保険料の計算を考えればどちらがコスト的にいいかは不明なので、早めに役場で国保の費用を教えてもらったほうがいいと思います。

Re: 今度退職するのですが・・。

著者naokiさん

2006年11月20日 09:52

度々ありがとうございます。大変ためになってます。
配偶者の所得次第ということですね。
配偶者の所得というのは、確定申告で決まるのでしょうか??
まだ始めたばかりで、お互いあまり知識がありません・・。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP