相談の広場
毎日、自分を含めた課員全員が入れ代わりで次のような暴言を非常に感情的に言われております。
馬鹿、ムカつく、お前が嫌い、お前らの世代が嫌い、お前と話すだけでなく見るだけでイライラする、卑怯者、仕事が出来ないんだから給料返せ、お前の査定を必ず下げてやる、今から説教をしてやるから来い、などです。
また、自分たちの仕事が停滞するのは嫌ですから、怒られるのを覚悟で相談にいくと、激しく威圧的な態度で待ち構えられてしまい、自分の言いたいこともいえなくなってしまいますし、先に逃げ道を無くすように会話の揚げ足を取るようなことしか言いません。
今まで、その人の部下だった人は全員が鬱病になって、退職か異動しています。
周囲や上層部の方は、知っているが、もしくは分かってはいるが、もう少し様子を…、としか言いません。
また、一部の方は自分達も若い時はそうやって育ってきたからと言うため相談もできません。
やはり、これはパワハラに該当するのでしょうか?
それとも、やっぱりそんなものなんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
勤め先は中小企業のため、相談窓口もありませんし、このまま転職するのも負けた気がするので何とかしたいと思っています。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 毎日、自分を含めた課員全員が入れ代わりで次のような暴言を非常に感情的に言われております。
> 馬鹿、ムカつく、お前が嫌い、お前らの世代が嫌い、お前と話すだけでなく見るだけでイライラする、卑怯者、仕事が出来ないんだから給料返せ、お前の査定を必ず下げてやる、今から説教をしてやるから来い、などです。
> また、自分たちの仕事が停滞するのは嫌ですから、怒られるのを覚悟で相談にいくと、激しく威圧的な態度で待ち構えられてしまい、自分の言いたいこともいえなくなってしまいますし、先に逃げ道を無くすように会話の揚げ足を取るようなことしか言いません。
> 今まで、その人の部下だった人は全員が鬱病になって、退職か異動しています。
> 周囲や上層部の方は、知っているが、もしくは分かってはいるが、もう少し様子を…、としか言いません。
> また、一部の方は自分達も若い時はそうやって育ってきたからと言うため相談もできません。
> やはり、これはパワハラに該当するのでしょうか?
> それとも、やっぱりそんなものなんでしょうか?
> ご意見をお聞かせください。
> 勤め先は中小企業のため、相談窓口もありませんし、このまま転職するのも負けた気がするので何とかしたいと思っています。
> よろしくお願いします。
はじめまして、ジプシー様
会社にお勤めですとジプシー様のご相談内容に心当たりのある方もたくさんいらっしゃると思います。
私も以前は、馬鹿な上司の下で仕事をしていましたので大変な思いをしておりました。
ジプシー様の会社に相談窓口がないと言うことですが、故人でも労働組合には入ることが出来ますし、その組合の担当者に相談して、ジプシー様に代わり、会社や上司に対して、業務改善の要望を出して、改善に働きかけてもらうことは可能です。
参考に・・・http://www.jca.apc.org/j-union/
職場いじめ対策メールセミナー(無料)http://mora-hara.net/column/column19.html
上記のサイトも参考になるかと思います。
もし、私がジプシー様の同僚で、同じ上司から繰り返し暴言を吐かれているようなら、ICレコーダーで録音し、会社のトップである社長に送りつけます。
それを聴いて、会社のトップが正しい処置が出来ないような会社なら、自分の人生の大切な時間を費やすに値しない会社ですから、早急に新しい仕事を見つけて、正式に採用が決まった時点で、その上司に対し、退職理由を明確に記入し、ICレコーダーで録音した内容をCDに焼いて同封し、退職する。
それくらいの覚悟が無いようですと今まで通り、上司からの暴言は止まらないと思います。
上記の例は、あくまでも極端な回答ですがご参考にしていただければと思います。
はじめまして、私的な意見として述べさせていただきます。
いろいろな年代や過ごしてきた環境によって意見は多種多様と思います。
まず、一般的には仰るとおり若しくはただの嫌がらせとしか思えませんが、
私的にはジプシーさんの社内の方の言うとおりだと私も感じます。一昔前の世代では幼少期より目上の者と一緒に揉まれながら育ちました。その中でいろいろな事を学んできたのです。確かに喧嘩やイジメもありました、しかしその環境の中で自分自身の身の振り方(善悪の考え方)を学んできたのです。中学時代・高校時代・大学時代に体育会系と呼ばれる環境の中で育ってきた者はこんなことくらいではそうそう挫けません。
まず、どうしてその方は上司なのでしょうか?年功縦列?コネ?本当は実力者?
あなた方に本当に思い当たる節はありませんか?
入社条件がいい?環境が恵まれている?職能的にストレスが少ない?
私も似たような環境を過ごしたことがありますが、逆に燃えてきました。言われる前に動く・重箱の隅を突かれないように同じことは何度も言われないように気をつける・先に動く・・・ETC.。
あくまで私的な意見です、どちらかと言うと最近の若者を批判するような言い回しかもしれませんが、こう思う者もいると言うことです。
今一度考えてみてください。
読みにくい文章ですみません。
従業員400名弱の会社に勤務するものです。私もパワハラ(上司の部下に対する罵詈雑言、宴会前後の日の送り迎え、他社員に対する悪口)に遭い、鬱病になり現在9年目です。
一度、社長と常務に直接話をしに行きましたが、常務曰く『ならない
社員がいるのでなる社員が悪い』とはっきり言われました。役員にそ
こまで言われると頼るところもなく、諦めしかありませんでした。
上司である人からパワハラを受けて、入院した社員、長期休暇を取っ
た社員、退職した社員など10名近くおり、その事実も話をしました
が、前述の返答でした。
あまり会社はあてにならないということを痛感しました。
挙句の果てに、『お前はまだ病気だから昇進は見送る』とも言われ、
会社を相手ににても何も解決にならないと感じました。
それ以降、自分にストレスなく、振る舞うようにしています。
お答えにならなかったかもしれませんが、参考までに。
> 激しく威圧的な態度で待ち構えられてしまい、自分の言いたいこともいえなくなってしまいますし、
これは上司である立場を利用したパワハラです。
> 馬鹿、ムカつく、お前が嫌い、お前らの世代が嫌い、お前と話すだけでなく見るだけでイライラする、卑怯者、仕事が出来ないんだから給料返せ、お前の査定を必ず下げてやる、今から説教をしてやるから来い、などです。
これの暴言は事例でもよく見られる典型的なケースです。人格を否定するような発言は指導でもなんでもありません。行き過ぎです。
> また、一部の方は自分達も若い時はそうやって育ってきたからと言うため相談もできません。
こういった言葉は二次的パワハラにあたります。
すでに鬱病になられている方もおられるようですし、これ以上被害が拡大する前に公的な相談機関に相談することを是非お勧めします。
> やはり、私も鬱病にだけはなりたくないと思っておりますので、
> ご教示して頂ければと…。
私の振る舞いとは、自分勝手かもしれませんが
まず相手に近寄らないことが一番だと思います。
また何か言われた場合、適当な理由をつけて断る
ということ。
仮にその相手が上司であれば、宴席には絶対参加
しないこと、とにかく相手は近づいてくる可能性
は当然あるので、こちらから避けることです。
私の場合、異動させてもらいましたが、当然すぐに
鬱病というものは治りませんでした。
会社にいることさえ、苦痛に感じるのです。
そういった時は、一応管理職でしたので、『図書館へ行ってくる』
と言って、何度か誰にも束縛されない時間を作りました。
また、社内では馬耳東風ではありませんが、あまり
人のことを聞かないようにすることだと思います。
多少自分勝手ですが、自分から最低限の仕事をして
少し他人と間を置くことが必要だと思います。
鬱病になると自分は怠け者じゃないかと感じるように
なります。
医者に言われたことですが、鬱病は全てにおいて何も
やりたくなくなることで、怠け者は好きなことはするけど
嫌いなことはやらないと言われました。
まさしくそのとおりでした。休みの日はパジャマを
着替えたことが2~3年間殆ど無く、台所でも、
リビングでもとにかく横になっていたかったです。
今では睡眠障害だけ残りましたが、何とかやってます。
> 会社にいることさえ、苦痛に感じるのです。
> 多少自分勝手ですが、自分から最低限の仕事をして
> 少し他人と間を置くことが必要だと思います。
> 鬱病になると自分は怠け者じゃないかと感じるように
> なります。
私も、正直会社にいるだけで、その上司が視界に入るだけで苦痛を
感じてしまうので、関わりを持たないようにするのも一つの手段かと思います。
しかし、そうしてしまうと、自分の部下を見捨てることになると思い、中々離れれないのも事実です。
上手く調整しながら、距離を置いてみようと思います。
いくらきれいごとを言っても自分の体調を崩してしまったら
元も子もないですから…。
貴重なご意見ありがとうございます。
はじめまして。
未だに、このような社員がいるのですね。
とはいいつつ、自社が健全とも言いがたいのですが…
これは、パワハラでもあるし、モラハラでもあると思います。
私も新入社員の頃に、ガツガツやられた記憶がありますが、
何とか生き残ってます(笑)
とはいえ、昔の話しを持ち出して、部下にも我慢を強要することは
してはいけないと思います。
このような言動が繰り返されれば、どんなにストレス耐性が強くても
メンタル不全になって当然ではないでしょうか。
うつ病になって、退職や異動という事実がありながら
この手の方を放置しているのは、会社(使用者)の責任です。
訴訟になれば、安全配慮義務違反を問われるのは確実です。
今、厚労省がワーキングを作って、いじめやパワハラについて
検討を行っているようです。
近い将来、労災認定の原因としてパワハラも組み込まれる
といった話しもあるようです。
参考までURLを貼っておきます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021hkd.html
いずれにしろ、社内に相談窓口がないようなら、外部機関に
相談された方がよいといった記事も読んだことがあるので、
負けずに頑張って頂きたいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]