相談の広場
月額給与の税金月額を扶養0人にて試算してみたところ、
18年より19年のほうが下がっているようです。
(課税対象額70~80万円あたりからは19年のほうが税額が高くなっているように見えます。)
定率減税が廃止になり年間を通せば増税と思っていましたが、なぜ月額表ベースでは低所得の人が下がるのでしょうか。
所得税法改正の概要など調べましたがよくわかりません。
素人質問で申し訳ありませんがご教授いただけないでしょうか。勘違いでしたら申し訳ありません。
スポンサーリンク
削除されました
所得税だけでは減ったように見えることとなります。
しかし今度は住民税が増えます。
これは税源移譲(3兆円だそうです)のためです。
国税(所得税)から地方税(住民税)に税金が移動した形になるからですね。
国税局からの通知書では全体(所得税と住民税の合計)の税額はほとんど変わらないとのことですが、今から来年6月からの住民税が怖いですね。
例が出ていたのでその一つを
給与収入500万円の人
移譲前
所得税 119000円
住民税 76000円
計 (195000円)
移譲後(H19から)
所得税 59500円
住民税 135500円
計 (195000円)
こんな形になるようです。
住民税・・・かなり増えるようです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]