相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

市民税決定通知書の確認について

著者 りんご330 さん

最終更新日:2012年05月15日 11:04

平成24年度の市民税決定通知書が届きだしましたが、市民税の額以外のチェックをされていますか?

総務を担当していますが、従業員の決定通知書を確認したところ配偶者の基礎控除が0円になっていました。
平成23年の年末調整時には所得税の扶養控除内と申告しておりましたが、実は違っているという事がわかりました。

弊社では、所得税の扶養内と外で家族手当の支給金額が違います。
基礎控除が0円という事は健康保険扶養からも外れるぐらいの収入があるということになりますが、この場合会社としてしなければいけないことは何がありますか?

スポンサーリンク

Re: 市民税決定通知書の確認について

著者ファインファインさん

2012年05月15日 12:03

配偶者の基礎控除っていう欄、あります?

配偶者控除基礎控除は別々の欄になっていますし、ここでいう基礎控除は所得者本人にかかる基礎控除の筈ですが・・・

配偶者控除の欄がゼロなのではありませんか? その方の配偶者の昨年の収入(もしくは所得)はいくらだったのでしょうか?

所得税における配偶者控除の要件は配偶者の所得が38万円以下であるのに対し、住民税では33万円となっています。したがって配偶者の給与収入が98万円超103万円以下の場合、所得税では控除対象配偶者となりますが、住民税では配偶者特別控除の対象となります。配偶者特別控除の欄に金額(最高33万円)が記載されていませんか?

Re: 市民税決定通知書の確認について

著者りんご330さん

2012年05月15日 12:09

> 配偶者の基礎控除っていう欄、あります?

 すみません。配偶者控除のつもりでした。

> 配偶者控除の欄がゼロなのではありませんか? その方の配偶者の昨年の収入(もしくは所得)はいくらだったのでしょうか?

 配偶者の所得が52万で申告しておりましたので、配偶者控除は26万の表示になると思っていましたが、0円でした。
市役所へ問い合わせると、配偶者の方が52万以上の所得があったという事です。とのことでした。

つまり、年収141万以上あったということで、健保の扶養からも外れる額なのでその場合の対応を教えていただきたいのです。

Re: 市民税決定通知書の確認について

著者ファインファインさん

2012年05月15日 12:52

ということは社員の方が年末調整時に申告した配偶者の所得52万円(給与収入なら117万円)が実際は76万円(給与収入なら141万円)以上であったということでしょうか? 貴社としては当然年末調整で配偶者特別控除の対象としていたということになりますね?

住民税で特別控除の対象ではなかったことを役所が把握したということになりますから、いずれ税務署からも是正の要求通知があるものと思いますが、とりあえず社員の方に配偶者の所得を確認する必要があります。その方の収入が一か所だけなら源泉徴収票で確認できますが、収入が複数の勤務先からの場合、そのうちの一か所だけ源泉徴収票を提出されても全体が確認できません。6月になれば市町村役場で配偶者の方の23年分の所得証明が取れるはずです。それで所得の確認をしたあとで会社としての対応を考えましょう。現時点での早手回しは間違いの元となる可能性があります。

とりあえず収入が130万円以上であれば社会保険被扶養者から外す必要がありますし、141万円以上であった場合は年末調整のやり直しが必要となるでしょう。

Re: 市民税決定通知書の確認について

著者りんご330さん

2012年05月15日 18:04

ファインファイン様

ご回答ありがとうございます。

> 住民税で特別控除の対象ではなかったことを役所が把握したということになりますから、いずれ税務署からも是正の要求通知があるものと思いますが、とりあえず社員の方に配偶者の所得を確認する必要があります。

税務署からの是正の要求通知ですが、これは、年末調整に差異があった人すべてに届くものなのでしょうか?
是正しないといけない人からピックアップされた人に届くと聞いたことがあるのですが、本当のところどうなんでしょうか・・・

ひとまず、健保の扶養者資格調査票が届いてから対応をしたいと思います。
ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP