相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

病気休暇

著者 hash さん

最終更新日:2012年06月21日 14:16

海外駐在勤務、30代です。
オーバーワークから心身不調で一ヶ月のドクターストップとなりました。業務量を減らせば働けたのですが、診断書に従い一時帰国しました。
結局、二ヶ月弱休み、残存有給休暇数を超えました。


人事の説明では、有給もしくは欠勤(健康保険組合の60%負担)にて処理するとのこと。
特別休暇」という枠は、労災認定された業務起因の疾病に限られるため、精神疾患には適当ではないだろうとのこと。
医師の指示により休み、診断書があるので、有給を使うのはおかしいように思います。
労災と傷病手当(健保3分の2負担)の間の位置づけで、「診断書による病気休暇」なるものがあるので労務相談できると精神科主治医から聞きました。 

就業規則に記載なければ不可能なのでしょうか? それとも法律で定められていて、会社に要求することができるのでしょうか? お教え下さい。

スポンサーリンク

Re: 病気休暇

著者mafuna2011さん

2012年06月21日 23:42

> 人事の説明では、有給もしくは欠勤(健康保険組合の60%負担)にて処理するとのこと。

年次有給休暇は社員からの申請に基づき付与されるものです。
会社が勝手に年次有給休暇で処理する旨の決定はできないでしょう。

> 労災と傷病手当(健保3分の2負担)の間の位置づけで、「診断書による病気休暇」なるものがあるので労務相談できると精神科主治医から聞きました。

傷病手当金の手続きを希望されている場合は可能と思います。
傷病手当金を申請して給付しようとする場合、労働ができなくなった日から3日間は待機期間となりますので、その期間を年次有給休暇で充当(本人申請)することは考えられます。

google検索キーワード「傷病手当金 精神疾患」でも検索してみてください。

> 「特別休暇」という枠は、労災認定された業務起因の疾病に限られるため、精神疾患には適当ではないだろうとのこと。

特別休暇については法定外ですので、ご相談者様の会社の規程に基づくものと思います。

Re: 病気休暇

著者hashさん

2012年06月22日 09:20

ご教示頂き有り難うございます。
google検索もとても参考になりました。
あと2点教えて頂けないでしょうか?

やはり「労災と傷病手当(健保3分の2負担)の間の位置づけ」になる 病気休暇 は法的にないということでしょうか。

会社の就業規則には「特別休暇公傷休暇/業務上の負傷または疾病にかかったとき医師の診断書を提出し会社が承認した期間(関係法令及び賃金規則の定めるところによる)」とあります。
人事はこの関係法令とは労災であると言います。本当でしょうか?

宜しくお願い致します。

Re: 病気休暇

著者mafuna2011さん

2012年06月22日 20:16

病気休暇を含む特別休暇については法律がありませんので、会社の事情により取得目的や取得範囲を設定できます。

ご相談者様の会社の就業規則に、関係法令とは労災法を指すと明記されてるのであれば、その範囲となります。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP