相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣における契約解除要件

著者 しぐままさと さん

最終更新日:2012年07月22日 13:01

私は4月から3ヶ月更新の派遣社員として経理部門で勤務していました。
ところが先日出勤すると派遣会社の営業担当さんが会社前に待っていて
そのまま部長と3人で別の場所で面談となりました。
そこで言われたのが私がその部長に無断でdropboxというインターネットストレージを仕事で使っていたことが
私が経理担当だったので会社にある機密情報の漏洩に当たるということでした。
因みにその会社は未上場の中小企業でした。
私はこの仕事を開始するにあたり派遣会社に誓約書を提出しており
その項目の1つとして「会社の機密情報を持ち出し・漏洩・業務外使用をしない」というものがありました。
それで今回のストレージ利用がこれに抵触するというのです。
それに加えて本名を臥せてハンドルネームを使ってプライベートで書いていたブログで
会社やその部長を批判するような記事を書いていたことがネット検索でバレてしまい
記事だけでは会社名やその部長を特定することが出来ない内容だったのですが
このブログも問題があると非難されました。
このような複合要因によりその会社で仕事を続けることは困難と判断した私は
自分には契約解除に至るまでの過失はなかったと思いましたが
自分から派遣契約の解除を申し出しました。
ただ、このインターネットストレージ利用により機密情報が外部に漏洩したという事実は
確認できないままとなっています。
派遣会社の営業担当さんは会社事情での離職とする離職票を用意すると約束していただけましたが
解雇予告手当などの補償面は言葉を濁しました。
このように提出した誓約書に違反する「可能性がある」だけで派遣契約
解除することは可能なのでしょうか。
流れとしては部長から私の過失を問われて自分から契約解除を申し出たという形になっていますが
もしあのまま残ったとしても仕事をすることは困難だったことが容易に想像ができ
自ら契約解除を申し出たのは止むをえなかったと思っています。
このような状況における見解について博識な方々のご意見を
いただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 派遣における契約解除要件

著者mafuna2011さん

2012年07月22日 23:51

きつい書き方で不快に思われること必至で申し訳ないですが、文章の端々に自分本位の甘えがあります。

> 自分には契約解除に至るまでの過失はなかったと思いましたが

そのような意識がある限り、会社としては爆弾を抱えているようなものです。

Dropbox(ドロップボックス)、無料で使えるストレージですね。
ご相談者様が個人のデータを個人端末や自宅PCから個人のために利用することは、ご相談者様の自由です。
しかしながら、会社の端末からこれらの行為をしていたとなれば問題です。
また、会社の端末から会社情報を勝手にストレージにアップロードしていたのであれば、機密情報の漏洩に当たると考えられます。
昨今、いろいろな企業での情報漏洩のニュースを読みますが、発覚後の企業のダメージと回復は計り知れないものです。
中小企業であれば、そのまま倒産に追い込まれる可能性も大きいと考えます。

匿名とはいえ、ブログに会社や上司批判を書いたことも問題です。
ツイッターで顧客の悪口を書き込んで、炎上した後に呟いた本人が特定されたニュースはご存じですか。
その会社の姿勢も問われ、会社からお詫びを出す始末になったと記憶しています。

> ただ、このインターネットストレージ利用により機密情報が外部に漏洩したという事実は
> 確認できないままとなっています。

そのような事が起こったり発覚して社会問題になってからでは遅いのです。

> 派遣会社の営業担当さんは会社事情での離職とする離職票を用意すると約束していただけましたが
> 解雇予告手当などの補償面は言葉を濁しました。

ご自分から派遣契約の解除を申し出ているのですから、解雇予告手当には該当しないと思います。

> このように提出した誓約書に違反する「可能性がある」だけで派遣契約を解除することは可能なのでしょうか。

人材派遣だから、社員だから、ではないと思います。
今派遣されている会社を止めて次にどうされるかわかりませんが、今回のことは勉強だと思って、もっと事の重大性をお考えになった方がよろしいかと思います。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
> 私は4月から3ヶ月更新の派遣社員として経理部門で勤務していました。
> ところが先日出勤すると派遣会社の営業担当さんが会社前に待っていて
> そのまま部長と3人で別の場所で面談となりました。
> そこで言われたのが私がその部長に無断でdropboxというインターネットストレージを仕事で使っていたことが
> 私が経理担当だったので会社にある機密情報の漏洩に当たるということでした。
> 因みにその会社は未上場の中小企業でした。
> 私はこの仕事を開始するにあたり派遣会社に誓約書を提出しており
> その項目の1つとして「会社の機密情報を持ち出し・漏洩・業務外使用をしない」というものがありました。
> それで今回のストレージ利用がこれに抵触するというのです。
> それに加えて本名を臥せてハンドルネームを使ってプライベートで書いていたブログで
> 会社やその部長を批判するような記事を書いていたことがネット検索でバレてしまい
> 記事だけでは会社名やその部長を特定することが出来ない内容だったのですが
> このブログも問題があると非難されました。
> このような複合要因によりその会社で仕事を続けることは困難と判断した私は
> 自分には契約解除に至るまでの過失はなかったと思いましたが
> 自分から派遣契約の解除を申し出しました。
> ただ、このインターネットストレージ利用により機密情報が外部に漏洩したという事実は
> 確認できないままとなっています。
> 派遣会社の営業担当さんは会社事情での離職とする離職票を用意すると約束していただけましたが
> 解雇予告手当などの補償面は言葉を濁しました。
> このように提出した誓約書に違反する「可能性がある」だけで派遣契約
> 解除することは可能なのでしょうか。
> 流れとしては部長から私の過失を問われて自分から契約解除を申し出たという形になっていますが
> もしあのまま残ったとしても仕事をすることは困難だったことが容易に想像ができ
> 自ら契約解除を申し出たのは止むをえなかったと思っています。
> このような状況における見解について博識な方々のご意見を
> いただければ幸いです。
> 宜しくお願い申し上げます。

Re2: 派遣における契約解除要件

著者しぐままさとさん

2012年07月23日 00:36

mafuna2011様

早速のご回答につきましてお礼申し上げます。
今回の質問は自分の考えが社会と乖離しているのか
それとも会社や上司の考えが社会と乖離しているのかを
それを確認したかったことから投稿した内容でしたので
いただきましたご回答はとても有り難く思っております。

まずdropboxに関してですが、ネット上であるとはいえデータが
“HTTPS”サイトにおいてIDとパスワードで保護されているということ、
意図的に漏洩させた訳ではないこと、外部漏洩の事実も確認されず
会社に具体的な損害を与えた訳でもなかったことなどから
交通違反に例えるなら「一発免許取消」のような
契約解除に至るまでの過失ではないのではと考えていました。
しかし、ご指摘いただきましたとおり会社にとっては問題が発生してから
それに対処するのでは会社における危機管理として遅いというのも
正論だと思いました。

また、プライベートで匿名にて書いていたブログで会社や上司を
批判する記事を書いていた件についてですが
会社やその上司を特定できない状態で記事を書いていたこと、
勤めていた会社の従業員としてでなくあくまでもプライベートで
書いていた内部批判の記事であったことなどから
これも契約解除に至るまでの問題ではないではと考えていました。
合わせて組織というものはイエスマンばかりでは成長しないという
考えもありました。

今回のご指摘を踏まえまして私の考えのほうが社会と
乖離していたのかとも思いますが
その他の方々の意見も伺うことができたらそれも考慮しながら
判断をしたいと思います。
この度は貴重なご意見ありがとうございました。

Re: Re2: 派遣における契約解除要件

著者mafuna2011さん

2012年07月23日 03:34

> その他の方々の意見も伺うことができたらそれも考慮しながら
> 判断をしたいと思います

返信は自分の中の危機管理の考えの範囲で書いていますので、そのようになさってください。

老婆心ながら・・・。

httpsを過信なさらない方がよろしかと思います。
「https 漏洩」で検索してみてください。

Dropbox(ドロップボックス)他、外部で無料で使えるストレージなどについて、会社で導入することを決定した以外のものを使うリスクについて、考えてみてください。
Dropboxの管理運用団体がどれ程の信頼性、安全性があるのか、ご相談者様は会社に証明できますでしょうか。
(Dropboxが駄目だとは言いませんが、そこからうっかり漏洩する可能性は否定できません)


> 合わせて組織というものはイエスマンばかりでは成長しないという
> 考えもありました

今の組織に疑問を持ち、より良い方向に持っていきたいと考える姿勢は大事だと思いますし賛同できます。
しかしながら、ブログなどを用いる方法には賛同致しかねます。

また、会社は無数にあるブログから、該当ブログをよく特定できたものだと感じます。
「IDとパスワードで保護されている」と書かれていますが、ブログ自体やDropboxパスワードは、他人に安易に推測できる方法をとられていませんでしょうか。


> このように提出した誓約書に違反する「可能性がある」だけで派遣契約
> 解除することは可能なのでしょうか。

この点については他の方の返信に委ねると致しまして、私からの返信はこれにて了としたいと思います。

自分の返信でご不快に思われたであろう事、お詫び申し上げます。

Re4: 派遣における契約解除要件

著者しぐままさとさん

2012年07月23日 09:28

mafuna2011様

このようなお時間にご回答をいただけましたこと感謝いたします。
またmafuna2011様のご回答を不快とは思っておりません。

財務省のパソコンが外部攻撃に遭うなどパソコンやネットにおける
セキュリティというものに100%ということはなく
いたちごっこの状況だということは存じているつもりです。
また、dropboxが無料で使えるストレージであることから
先日あったヤフー子会社でのレンタルサーバーデータ喪失事故のように
漏洩や喪失があった場合でもなんら補償はないということも理解しているつもりです。
ここでmafuna2011様と私との考え方の差は漏洩などの
事故が発生する可能性はゼロでないといけないとするか
極めて低い場合は問題ないとするかの違いのように感じました。

これは補足となりますが私のプライベートブログが会社にバレた理由は
とあることでブログで使用しているハンドルネームが会社にバレてしまい
そのバレたハンドルネームからネット検索で芋づる式にバレてしまったというのが経緯です。
ブログを読むこと自体にはパスワードなどは必要ありませんので
誰でも閲覧が可能な状態にしていました。

因みにDropboxで利用していたIDとパスワードは安易には類推されないものを
設定していました。

今回の件では会社に損害を与える可能性がある場合は会社が行う危機管理の範疇で処分の対象になるという考えと
損害を与える可能性が極めて低く実際に損害が発生した事実がなかったことから
免職処分は行き過ぎなのではないかという2つの考え方があるのではと思っています。
また、この問題はそれぞれの立場というものが影響するとも思っています。
俗にいう経営者層の方々は前者の考えでしょうし、一般スタッフの方々であれば後者の考えではないかと思います。
最終的には労働行政当局の見解が判断の基準になるのだろうと思っていますが。
私の考えが社会と乖離しているならばこの際にそれを矯正したいと考えています。
度々助言をいただきまして誠にありがとうございました。
この返信に対する再返信は不要でございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP