相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会福祉法人会計において債券を購入した場合の

著者 ヤナマサ さん

最終更新日:2012年08月15日 18:06

社会福祉法人会計において地方債を購入する予定なのですが、その仕訳作業で悩んでいます。
通常、債券を購入した場合の仕訳は
借方)投資有価証券取得支出/支払資金(貸方
    投資有価証券/預金流動資産
となり資金収支計算書および貸借対照表が動くと思うのですが、
有価証券を購入する際、固定資産となっている預金から支払う予定にしております。
流動資産預金ではなく、固定資産預金からの購入なので仕訳は、
借方)投資有価証券/預金固定資産 (貸方
となり、これだけでは貸借対照表だけが動き資金収支計算書が動かなくなってしまいます。
会計上問題ないのでしょうか?それとも資金収支計算書上に載せるためになにか特別な仕訳作業をおこなわなければならないのでしょうか?
詳しい方教えてください。

スポンサーリンク

Re: 社会福祉法人会計において債券を購入した場合の

著者tonさん

2012年08月16日 01:47

> 社会福祉法人会計において地方債を購入する予定なのですが、その仕訳作業で悩んでいます。
> 通常、債券を購入した場合の仕訳は
> 借方)投資有価証券取得支出/支払資金(貸方
>     投資有価証券/預金流動資産
> となり資金収支計算書および貸借対照表が動くと思うのですが、
> 有価証券を購入する際、固定資産となっている預金から支払う予定にしております。
> 流動資産預金ではなく、固定資産預金からの購入なので仕訳は、
> (借方)投資有価証券/預金固定資産 (貸方
> となり、これだけでは貸借対照表だけが動き資金収支計算書が動かなくなってしまいます。
> 会計上問題ないのでしょうか?それとも資金収支計算書上に載せるためになにか特別な仕訳作業をおこなわなければならないのでしょうか?
> 詳しい方教えてください。


こんばんわ。
資金の持ち方が預金と証券の2種類になっただけで取崩たわけではないので資金に反映せずとも問題ありませんが資金に反映させた方が役員等に説明がしやすいのであれば資金に反映させてください。反映させない場合は書かれた仕訳になります。
資金に反映させる場合は資金複合で処理することで資金の取崩収入と取得支出に明示されます。その際は取崩と取得の予算も必要になります。
とりあえず。

Re: 社会福祉法人会計において債券を購入した場合の

著者侍26番さん

2012年08月16日 09:00

社会福祉法人で経理を担当しております。

tonさんの書かれたとおりですが、社会福祉法人会計の性質上、資金の使途は明確にした方が良いと考えますので、理事会において積立預金の取崩と投資有価証券取得の予算承認を得たうえで購入したほうがよいのではないでしょうか。

仕訳としては以下のようになると思います。(新会計基準では勘定科目名称が若干異なると思います。)

BS(借方預金    (貸方)○○積立預金
PL(借方)○○積立金 (貸方)○○積立金取崩額
CF借方)支払資金  (貸方)○○積立預金取崩収入

BS(借方)投資有価証券     (貸方預金
CF借方)投資有価証券取得支出 (貸方)支払資金

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP