相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入社時の研修について

著者 牧場主 さん

最終更新日:2012年08月24日 12:47

こんにちは。

私自身が今の会社へ中途入社をしたのですが、入社をした時に就業規則の説明も社内の設備についても全く教えてもらえませんでした。
以前の会社では、時間を取って研修をしていたのですがこのような説明はしてもしなくてもいいものなのでしょうか?
実際働くうえでとても不便で居心地の悪さを感じています。

今後、入社してくる人もこのような環境では不安になってしまうのではないかと思い改善をしていきたいのでアドバイスをお願いいたします。(現在人事部に所属しているので)

今までが今までなので上司や課員に相談しても「は?何言ってんの?」というような反応しか得られません。
説得力のある提案をしたいので、法定で決められていることや普通の会社では当たり前にやっていることを教えていただけたらと思います。
ちなみに弊社は食品製造と小売りの両方をやっている会社です。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 入社時の研修について

著者mafuna2011さん

2012年08月24日 22:40

就業規則については労働基準法により従業員に周知しなければならないとされています。

入社時に就業規則や設備、各種ルールなどの研修を実施できればベストだと思います。
時間が取れないのであれば、就業規則などを社員に渡して確認してもらう、従業員向けのホームページがあるのであれば、掲載アドレスを周知して確認してもらうなどの方法を考えてみては如何でしょうか。


少し長いので省略しますが、全文は該当URLをご確認ください。

総務省e-Gov(イーガブ)
労働基準法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html
法令等の周知義務
第百六条 使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、(略)に規定する協定並びに(略)に規定する決議を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、労働者に周知させなければならない。

Re: 入社時の研修について

著者コイズミさん

2012年08月25日 08:14

まれに就業規則ほか会社の決まりを従業員に知られるとまずいと考える経営者や社長がいます。
当社は200名程度の会社ですが、以前から、入社日には2時間程度で次の説明をしています。
1.就業規則ほかの主要ルール
2.社内で使う帳票の説明と配布
3.オフィス内の案内(主な機器などの注意点)
その上で、社内ルールの抜粋版や諸規程が誰でも見られる状態(パソコンの共有ファイル、管理職の席から遠いところに紙でファイル)にしています。
十分とは言えませんが、入社した社員を早く戦力化してほしいという思いは、あります。また、他社から来た社員に知ってほしいルールをすべて知らせることは、時間的にも難しいですが、ある程度の受け入れを入社日当日することは人間としての最低限の礼儀でしょう。

Re: 入社時の研修について

A:新入社員には労働安全衛生法で最低の教育が定められています。
また、営業用自動車運転手には、初任運転者教育のテキストがあり、多くの免許事業では、新入社員教育のテキストが労働局の売店で販売されています。官報販売所にもたくさんあります。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 入社時の研修について

著者ふたり総務さん

2012年08月27日 23:14

削除されました

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP