65歳以上の雇用 時給について
65歳以上の雇用 時給について
trd-166023
forum:forum_labor
2012-11-14
私は特別養護老人ホームの厨房で調理補助をしています。
私の仕事場には高齢の方が3人(65歳以上)いますが、
ボーナスがなくなったときに一斉に時給が上がりました。
後から知ったのですが、年功序列?で年配の人の方が時給が高いのです。
60歳定年、65歳までという契約のはずなんですが、65歳を過ぎ
ものすごい負担が若い人達にきているのに時給は低い、仕事はカバーしなければならないと納得いかないのですが、これは正しいことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
著者
きよちゃん3 さん
最終更新日:2012年11月14日 15:45
私は特別養護老人ホームの厨房で調理補助をしています。
私の仕事場には高齢の方が3人(65歳以上)いますが、
ボーナスがなくなったときに一斉に時給が上がりました。
後から知ったのですが、年功序列?で年配の人の方が時給が高いのです。
60歳定年、65歳までという契約のはずなんですが、65歳を過ぎ
ものすごい負担が若い人達にきているのに時給は低い、仕事はカバーしなければならないと納得いかないのですが、これは正しいことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
Re: 65歳以上の雇用 時給について
著者jinjiさん
2012年11月15日 08:21
ただしい事かどうかの判断は部外者は出来ないと思いますが、旧来の日本的な年功序列制度から能力主義に移行してきている企業は多いと思います。
ただし賃金規定などは、企業独自のモノであり経営者の方針によるものですから、その考えを変えてもらうしかありませんね。
ちなみに一般的な時給契約の労働者の賃金は45~55歳くらいをピークに徐々に低下していく傾向があると思います。
もちろん勤続年数やキャリヤに応じた配慮も必要だと思いますが。