相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当の計算式について

著者 tomoru さん

最終更新日:2007年01月17日 11:11

いつも勉強させていただいてます。

標題についてですが、当社は全役職員がマイカー通勤なのですが、その通勤手当についてバスの片道運賃(X)をもとに下記の計算式で月額支給をしています。しかし未だその計算式の根拠が分かりません。下記の式で問題ないのかどうか?また、みなさんの会社ではどのように算出されているのかご教授いただけますでしょうか。

計算式 : (X) × 2 ×0.85 × 20.375 = 月支給額

スポンサーリンク

Re: 通勤手当の計算式について

著者riseさん

2007年01月18日 09:06

マイカーは難しいですよね。私も頭を悩ませてます。
計算根拠は、それでみんなが納得してもらえるのであれば良いと思いますが、それは会社によって異なりますからね。出来る限り、公平な立場からその根拠が立証できる形にしておく方が、後々問題になりにくいと思います。
もう1つの問題は、その金額が「非課税限度額を超えているのかどうか?」というところもあると思いますので、それも注意した方が良いですよ。

ちなみに私たちの会社では、

(往復通勤距離(実測)÷平均燃費)×全国平均ガソリン単価×年間平均労働日数

というような感じで出しています。詳細は、
・往復通勤距離は、本人申請と「キョリ測」というネットで距離を測定できるものがあるので、それで確認しています。
・平均燃費は7km/l(あまり根拠はないのですが、都市を走行するのにこれくらいはかかるかなぁ、程度で決めてます)
・全国平均ガソリン単価はネットで調べて、現在は134円で計算しています。
・年間平均労働日数は、年間労働日数÷12ヶ月で出しています。

あくまで私たちの会社のことですが、お役に立ててもらえると嬉しいです。

ありがとうございます。

著者tomoruさん

2007年01月18日 09:28

御丁寧にありがとうございます。今後の参考とさせていただきます。
実は、当社の現行の算出方法で、ある職員では自宅からの距離が他の職員より近いにも関らず割高(バスの乗り継ぎによって運賃増)になっている問題が発生しています。
riseさんの会社のように車での実測をもとに算出する方法が無難なのかもしれないですね・・・。ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP