相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職後の引継ぎについて

著者 youyu さん

最終更新日:2013年02月25日 10:30

お世話になります。

2月末で退職する日給月給の社員(社保あり・週4日勤務)の代わりに、3月1日から新規の正規社員の雇い入れが決まっております。
担当先等の引継ぎのため、退職社員には3月中に週に2日間ずつくらい、同じ日給でアルバイトで来ていただこうと思っていました。
雇用契約は短期アルバイトとして契約しなおす必要があるのかと思っていたのですが、ご本人から、失業給付を受けるのに、不利になりませんか?と質問されました。

確かにこれでは失業給付の申請が、3月中はできなくなってしまうのか・・・と。
2月末でいったんの退職後は雇用保険と社会保険から外れてしまうので、3月中は算定対象期間には当たらないと思いますが、申請ができない以外に、何かご本人に不利益になることは出て来てしまうのでしょうか?

質問内容が説明しづらく、わかりにくくて、どうもすみません。
ご回答よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職後の引継ぎについて

著者HASSYさん

2013年02月26日 10:55

基本的には、アルバイトをしていても、その旨を嘘偽りなく届け出すれば、給付金額は
減額になるかもしれませんが、給付に問題はありません。問題なのは、申告をせずに発覚
した場合です。ただ、まずは、ハローワークにご相談されたほうがよろしいかと思います。
同じような質問と回答が下記にありましたので、ご参考までに。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5019983.html

尚、老婆心ですが、引き継ぎって、在職中にするものですよね。アルバイトで来てもらおう
というのは、御社の都合がよすぎるのでは?
突然の退職でも、本人はすでに覚悟を決めているはず。引き継ぎの準備はできるはずです。
また、引き継ぎが当てもなくても、業務マニュアルを作っておけば、問題なく対応できるはず
です。公認を決めるのが大変ということではないですか?
でも、同じ仕事をしている人がいれば、問題なく動けると思いますよ。


> お世話になります。
>
> 2月末で退職する日給月給の社員(社保あり・週4日勤務)の代わりに、3月1日から新規の正規社員の雇い入れが決まっております。
> 担当先等の引継ぎのため、退職社員には3月中に週に2日間ずつくらい、同じ日給でアルバイトで来ていただこうと思っていました。
> 雇用契約は短期アルバイトとして契約しなおす必要があるのかと思っていたのですが、ご本人から、失業給付を受けるのに、不利になりませんか?と質問されました。
>
> 確かにこれでは失業給付の申請が、3月中はできなくなってしまうのか・・・と。
> 2月末でいったんの退職後は雇用保険と社会保険から外れてしまうので、3月中は算定対象期間には当たらないと思いますが、申請ができない以外に、何かご本人に不利益になることは出て来てしまうのでしょうか?
>
> 質問内容が説明しづらく、わかりにくくて、どうもすみません。
> ご回答よろしくお願いいたします。
>

Re: 退職後の引継ぎについて

著者youyuさん

2013年02月27日 21:22

HASSYさま、ご返答ありがとうございます。
御礼が遅くなってしまってすみません。

今回のこの社員の退職は、社員自身の都合によるもので(ご主人の転勤)、突然の辞表でした。
こちらとしてはスムーズに引継ぎのできる、3月末での退職でと引き留めたのですが・・・。
特殊な職種ということもあって、担当ケースへの引継ぎは顔つなぎが必要なのです。

有休消化で休まれてしまって、権利といえば権利なんですが・・・。
人を雇用するというのは難しいです・・・。

すみません。ハローワークに相談してみます。アドバイスありがとうございます。
参考の質問と回答もありがとうございました。

Re: 退職後の引継ぎについて

著者HASSYさん

2013年02月28日 09:41

なるほど、事情も分からず失礼しました。
基本的には、ご本人がしっかりと働いていることを申告することが重要です。
また、一度退職した会社で、引き継ぎのためにアルバイトをするというところに
関して、しっかりとハローワークに確認したほうがいいのではないかと思います。


> HASSYさま、ご返答ありがとうございます。
> 御礼が遅くなってしまってすみません。
>
> 今回のこの社員の退職は、社員自身の都合によるもので(ご主人の転勤)、突然の辞表でした。
> こちらとしてはスムーズに引継ぎのできる、3月末での退職でと引き留めたのですが・・・。
> 特殊な職種ということもあって、担当ケースへの引継ぎは顔つなぎが必要なのです。
>
> 有休消化で休まれてしまって、権利といえば権利なんですが・・・。
> 人を雇用するというのは難しいです・・・。
>
> すみません。ハローワークに相談してみます。アドバイスありがとうございます。
> 参考の質問と回答もありがとうございました。

Re: 退職後の引継ぎについて

著者youyuさん

2013年03月07日 08:35

HASSYさま

また返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

> なるほど、事情も分からず失礼しました。

とんでもないです。
本人にも、ハローワークに確認するように言っておきます。
アドバイスありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP