相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整のやり直しについて

著者 初心者A さん

最終更新日:2013年03月08日 13:18

昨年の年末調整に間違いが判明しました。
内容は社員の一般扶養者が扶養対象外になっていた事です(昨年の収入が扶養控除対象から外れる金額になったとの事)
年末調整の計算をしなおし今月(3月)の給与にて所得税の過不足を額を精算する予定ですが、改めて作成した源泉徴収票をまた各市町村や税務署等に郵送しないといけないでしょうか?
その他しておくべき事がありますでしょうか?

よろしくおねがいします。

スポンサーリンク

Re: 年末調整のやり直しについて

著者プロを目指す卵さん

2013年03月08日 21:52

> 昨年の年末調整に間違いが判明しました。
> 内容は社員の一般扶養者が扶養対象外になっていた事です(昨年の収入が扶養控除対象から外れる金額になったとの事)
> 年末調整の計算をしなおし今月(3月)の給与にて所得税の過不足を額を精算する予定ですが、改めて作成した源泉徴収票をまた各市町村や税務署等に郵送しないといけないでしょうか?
> その他しておくべき事がありますでしょうか?


再年調は原則1月末までです。

本件の場合、24年年調に際して、正しく申告すべき扶養申告を本人が誤って申告したことが原因ですから、本人が確定申告で修正すれば片付く問題です。原則期限を過ぎているのですから、会社が再年調までする必要はないと考えます。
自分のことは自分でする、会社が手助けすべき(手助けできる)事柄にも一定の限度があることを理解してもらう機会ではとも考えます。
確定申告すれば市区町村へはその内容が転送されますから、正しい住民税額に反映されます。

> よろしくおねがいします。

Re: 年末調整のやり直しについて

著者初心者Aさん

2013年03月11日 10:10

>
> 再年調は原則1月末までです。
>
> 本件の場合、24年年調に際して、正しく申告すべき扶養申告を本人が誤って申告したことが原因ですから、本人が確定申告で修正すれば片付く問題です。原則期限を過ぎているのですから、会社が再年調までする必要はないと考えます。
> 自分のことは自分でする、会社が手助けすべき(手助けできる)事柄にも一定の限度があることを理解してもらう機会ではとも考えます。
> 確定申告すれば市区町村へはその内容が転送されますから、正しい住民税額に反映されます。
>

ありがとうございました。

早速本人に、確定申告をするように伝えました。
すぐに確定申告へ行くとの事です。

今回の件で、私自信とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP