相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇付与

著者 おんちゃん さん

最終更新日:2013年04月04日 09:35

3月31日で解散退職し、4月1日に100%株主の親会社へ就職しました。
この場合、有給休暇計算における勤続年数は子会社に就職したときからでよいのでしょうか

スポンサーリンク

Re: 有給休暇付与



おんちゃん さん お疲れさんです

まず、1点ですが、おそらく解散とされた会社は子会社であると思いますが、いかがでしょうか?
親子関係会社間で、事業継承等に関する労働者労働契約は法的にもその条件を承継する必要があると判例等でも認めています。
つまり、有給休暇等についてのその条件を継承するとしています。
下記Hp 2.事業譲渡における労働契約の承継について、をお読みになればお分かりいただけるでしょう

まったくの別関係ですと、勤続年数は継続とはみなさないでしょう。

参考Hp
ロア・ユナイテッド法律事務Hp
HOME>法律Q&A>ビジネスQ&A>事業譲渡と労働契約関係の承継
http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu04/houmu09-06-02.html

Re: 有給休暇付与

著者おんちゃんさん

2013年04月04日 10:50

akijin様

早速回答いただきまして、ありがとうございます。
解散した会社は、おっしゃるとおり子会社です。
子会社化する前は、親会社の一つの課でした。もとに戻ることになった訳です。

Re: 有給休暇付与

著者いつかいりさん

2013年04月05日 04:52

会社の事業再編には、いろんなパターンがあります。一口に、解散といっても、清算手続きをして消滅、どこにも継承されないケースもあれば、吸収合併といって、包括的に継承されるケースもあります。

前者なら、100%株主であっても、新規入社と同様(年休なら0スタートも違法でない)です。ご自身の経歴でなく、消滅会社そのものの法的手続きが、なんなのか正確に確認されてください。

Re: 有給休暇付与

著者おんちゃんさん

2013年04月05日 07:56

親身なご回答いただき、ありがとうございます。
いろいろなパターンがあって混乱するところですが、
こちらのサイトのように、皆さんに相談できる場があって、本当に助かります。
解散した会社はただ今清算中です。事業は親会社さんにそのまま継承され、
4月にはいってからも、従前と変わらない仕事をしています。
ですので、後者の吸収合併のケースでよいかと思っています。

Re: 有給休暇付与

著者いつかいりさん

2013年04月05日 21:10


> ですので、後者の吸収合併のケースでよいかと思っています。

吸収合併で清算することはありません(決算はしますが)。憶測でなく、会社がどうなったか、登記簿を見せてもらうなり、たしかな情報を得てください。でないと、的確な回答はできかねます。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド