相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

両親の内、片方だけを扶養に入れることは可能?

著者 ウナギイヌ さん

最終更新日:2007年02月07日 10:59

こんにちは、一つご相談させてください。

両親のうち、片方だけを扶養にいれたいのですが
なかなか審査が厳しいと聞いております。

条件としては被扶養者になる予定の者の
年金は月額\47,000 
その夫の年金は月額\200,000(内¥80,000は生命保険の保険料、\10,000は国民年金保険料

具体的にはどのように行えばよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 両親の内、片方だけを扶養に入れることは可能?

著者Mariaさん

2007年02月08日 11:59

被扶養者としたいのは、税務上でしょうか?健康保険でしょうか?
それとも両方?
税法上の被扶養者健康保険上の被扶養者は別物で、
被扶養者になれる条件も異なります。
また、同居か否か、仕送りをしているのかどうか、
ご両親が何歳なのかでも違います。
このへんを明確にされたほうが、ほかの方も回答しやすいと思いますよ。

Re: 両親の内、片方だけを扶養に入れることは可能?

著者ウナギイヌさん

2007年02月08日 13:27

Mariaさま

ご連絡ありがとうございます。

被扶養者としたいのは、税務上でしょうか?健康保険でしょうか?

健康保険のみです。

> また、同居か否か、仕送りをしているのかどうか、
> ご両親が何歳なのかでも違います。
> このへんを明確にされたほうが、ほかの方も回答しやすいと思いますよ。

ご両親とは同居されており、
父親(74歳)の年金が月額23万円(内13万円は生命保険等の支払いに当てている)
母親(73歳)の年金が月額4万円

となります。

よろしくお願いいたします。

Re: 両親の内、片方だけを扶養に入れることは可能?

著者Mariaさん

2007年02月09日 00:18

あの、これは架空の設定ですか・・・?
最初の質問と金額がぜんぜん違ってますよね。
70歳を超えてるのに国民年金保険料を払ってるのもおかしい(任意加入は最長でも70歳になる前の月まで)し、
国民年金保険料の額もおかしい(平成18年度は13,860円)し・・・。
申し訳ありませんが、少なくとも私にはちゃんとした相談には見えません・・・。

とりあえず、ありえない設定で具体的なお話をしても意味がないと思いますので、概要だけお答えしますと、
年金の受給を受けている両親のうち片方だけを、子供の健康保険被扶養者にすることは可能です。
ただし、実際に被扶養者として認定されるかどうかは、
被扶養者になる者の年齢や所得
(60歳未満か60歳以上かで認定の基準となる所得が違う)
●同居か別居か
●主に被保険者によって生計を維持されている状態かどうか
などの状況から総合的に判断されます。

なお、上記の認定基準は政府管掌健康保険の場合です。
組合管掌健康保険の場合、基本的には政府管掌健康保険に準じることになっていますが、組合独自の基準を設けることが認められています。
したがって、認定基準が多少違う場合があるので注意してください。
例えば、両親を被扶養者とする際に、それぞれの収入で判断するのではなく、夫婦の合計収入で判断する組合などもあります。
つまり、被保険者が加入しているのが組合管掌健康保険の場合は、実際にその健康保険に問い合わせてみないとわからない、ということになりますね。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP