相談の広場
いつも参考にさせて頂いております。
出張に伴う宿泊費について、アドバイスをお願いします。
2泊3日の予定で出張いたしました。
電車キップ及び宿泊先は会社が旅行会社に手配し、前もって支払を済ませました。
さて、旅費規定の中に宿泊費の支給額が職級により定額で決まっております。
今回、旅行会社に支払った宿泊費は9000円、規定上は11000円。
差額の2000円は、本人に渡すべきなのでしょうか?
ちなみに本人手配で、本人が直接ホテル等にお支払いする場合は、規定上の11000円を支給しており、出張精算書で領収書も不要としております。
出張日当も支給しています。
もし参考になるサイトがあれば、教えていただけたら幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
削除されました
おはようございます。
私見ですが、私も四畳半一間さんと同じ意見で払う必要はないと思います。
本来会社が手配するものだと思います。しかし事務処理的なことを考え従業員が手配した場合に出張旅費規程が使われるものだと思います。
> いつも参考にさせて頂いております。
> 出張に伴う宿泊費について、アドバイスをお願いします。
> 2泊3日の予定で出張いたしました。
> 電車キップ及び宿泊先は会社が旅行会社に手配し、前もって支払を済ませました。
> さて、旅費規定の中に宿泊費の支給額が職級により定額で決まっております。
> 今回、旅行会社に支払った宿泊費は9000円、規定上は11000円。
> 差額の2000円は、本人に渡すべきなのでしょうか?
>
> ちなみに本人手配で、本人が直接ホテル等にお支払いする場合は、規定上の11000円を支給しており、出張精算書で領収書も不要としております。
> 出張日当も支給しています。
> もし参考になるサイトがあれば、教えていただけたら幸いです。
> 以上、よろしくお願い致します。
ましゃましゃ さん
おはようございます。
ご支持に感謝いたします。
ご回答者は名指しで反論しておりますが、その内容から非実務的なご回答としか言い様のないことがご理解頂けたかと思います。
反論者のご回答履歴内容を見ましても、それが明らかで、本当の専門家も注意してますが一向に改善の様子が見られません。
点数がほしいのではないでしょうか?
こまりますよね 一番ご質問者が
本件では旅行代理店が利用者に変わって宿泊先に支払うものを、宿泊先から宿泊代の領収証を発行することはありえないのですがね
発行されないものを、どうやって会社に請求なり精算できるとお考えなのでしょうか
発行した場合、旅行者と宿泊先との宿泊代に関わる取引が判明してしまうのですがね
結果、実務を経験していない、点数稼ぎだけの反論者といわざるを得ないのです
削除されました
削除されました
四畳半一間さん、日高先生 こんにちは
お二人のご回答はいつも拝見しております。大変勉強になっております。
私は私見を述べたまでです。
総務の森での回答は真正である保証はありません。最終的には回答をみて質問者様がどうするかだと思います。
私はあまり書き込みません。やはり反論されるのが嫌だからです。でも少しでも回答者の助けになればと思い書き込むことはあります。
明らかに法律と間違っている場合には指摘は大変大事だと思います。
でも総務の森だからこそグレーの部分はいろいろな意見があっていいと思います。
あまり批判されると書き込みずらくなります。そのあたりを察してもらえると幸いです。
さて今回の場合、私の回答は私の経験からです。大企業で勤めていたときは旅費も宿泊手配も会社がしてくれてました。とくに差額をもらったことはありません。
中小企業に勤めてからは会社で手配したものはその金額、自分で手配したものは旅費規程に従ってました。
昨今は企業においては経費削減がうたわれている時代です。合理化に伴い利益を生まない事務員の数はどんどん減っています。できれば費用は最小限にしたいと思うのが会社側の願いです。
根拠はありませんが、交通費は実費がほとんどだと思います。宿泊費も実費が理想だと思います。しかしホテルは1.多種多様にあり金額もピンからキリまであること。2.ホテル宿泊は勤務外で体を休める時間なので出張者の好きなところに泊まらせてあげたい。という理由から手当として上限を設定しているのかなと思います。
質問者様の参考になれば幸いです。
> いつも参考にさせて頂いております。
> 出張に伴う宿泊費について、アドバイスをお願いします。
> 2泊3日の予定で出張いたしました。
> 電車キップ及び宿泊先は会社が旅行会社に手配し、前もって支払を済ませました。
> さて、旅費規定の中に宿泊費の支給額が職級により定額で決まっております。
> 今回、旅行会社に支払った宿泊費は9000円、規定上は11000円。
> 差額の2000円は、本人に渡すべきなのでしょうか?
>
> ちなみに本人手配で、本人が直接ホテル等にお支払いする場合は、規定上の11000円を支給しており、出張精算書で領収書も不要としております。
> 出張日当も支給しています。
> もし参考になるサイトがあれば、教えていただけたら幸いです。
> 以上、よろしくお願い致します。
訂正と追記
>でも少しでも回答者の助けになればと思い書き込むことはあります。
質問者の間違いです。
あと、手配の請求書先が出張者になっていたら考えが変わってきます。
そうでないと思いますが。
> 四畳半一間さん、日高先生 こんにちは
>
> お二人のご回答はいつも拝見しております。大変勉強になっております。
>
> 私は私見を述べたまでです。
> 総務の森での回答は真正である保証はありません。最終的には回答をみて質問者様がどうするかだと思います。
> 私はあまり書き込みません。やはり反論されるのが嫌だからです。でも少しでも回答者の助けになればと思い書き込むことはあります。
> 明らかに法律と間違っている場合には指摘は大変大事だと思います。
> でも総務の森だからこそグレーの部分はいろいろな意見があっていいと思います。
> あまり批判されると書き込みずらくなります。そのあたりを察してもらえると幸いです。
>
> さて今回の場合、私の回答は私の経験からです。大企業で勤めていたときは旅費も宿泊手配も会社がしてくれてました。とくに差額をもらったことはありません。
> 中小企業に勤めてからは会社で手配したものはその金額、自分で手配したものは旅費規程に従ってました。
>
> 昨今は企業においては経費削減がうたわれている時代です。合理化に伴い利益を生まない事務員の数はどんどん減っています。できれば費用は最小限にしたいと思うのが会社側の願いです。
>
> 根拠はありませんが、交通費は実費がほとんどだと思います。宿泊費も実費が理想だと思います。しかしホテルは1.多種多様にあり金額もピンからキリまであること。2.ホテル宿泊は勤務外で体を休める時間なので出張者の好きなところに泊まらせてあげたい。という理由から手当として上限を設定しているのかなと思います。
>
> 質問者様の参考になれば幸いです。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
> > いつも参考にさせて頂いております。
> > 出張に伴う宿泊費について、アドバイスをお願いします。
> > 2泊3日の予定で出張いたしました。
> > 電車キップ及び宿泊先は会社が旅行会社に手配し、前もって支払を済ませました。
> > さて、旅費規定の中に宿泊費の支給額が職級により定額で決まっております。
> > 今回、旅行会社に支払った宿泊費は9000円、規定上は11000円。
> > 差額の2000円は、本人に渡すべきなのでしょうか?
> >
> > ちなみに本人手配で、本人が直接ホテル等にお支払いする場合は、規定上の11000円を支給しており、出張精算書で領収書も不要としております。
> > 出張日当も支給しています。
> > もし参考になるサイトがあれば、教えていただけたら幸いです。
> > 以上、よろしくお願い致します。
皆さんのアドバイスに感謝致します。
この会社に来てまだ4年目で、今まで勤めてきた会社すべてが、差額補填はしてなかったのが実情です。
ただ現在の会社では出張前に事務方が旅行会社にホテルの手配を頼み、支払を済ませ経費処理をしているケースが多々ございます。
出張者は、出張精算書において規程額との差額を請求してきており、そのまま支給しております。
旅費規程には、差額補填に関する記述はございません。
私自身は本来自己でホテル手配すべきところ、事務方の手を煩わしてることから差額補填の必要はないと思っており、
ご相談した次第でございます。
色々とありがとうございました。皆さんのアドバイスを参考とさせていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]