相談の広場
お世話様です。
今年、定年を迎えた社員に退職金を支払いました。
源泉はしていません。
うちの会社は、退職金からは源泉をせず支給しています。
その社員が引き続き、働いています。
その場合、年末調整はどうなりますでしょうか。
給与分は、ほかの社員同様の処理でいいと思うのですが、
退職金は年末調整出来ないようなので、
自分で確定申告をするようになるのでしょうか。
退職金を支払った人が引き続き働いている、というケースが
今までになくよく分かりません。
教えて下さい。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> そのように引き継ぎました。
> あえて、どうしてか? を確認はしていません。
↑
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2732.htm
会社は源泉徴収する義務があります。徴収方法は上記URLに詳細が記述されています。
そして、本人には、退職所得の源泉徴収票を交付しなければなりません(下記URL)。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7421.htm
年調には退職金は一切無関係です。
本人が退職後も再雇用などで引き続き働いている場合は、他の人同様、1月からの分をまとめて年末調整すればよいだけの話です。年調に関しては、一旦退職したものとするなどの、あえて特別な手続きをする必要もないでしょう。
じやまだ様
回答ありがとうございます。
一度、上司と話をしてみます。
あとで『そう引き継いだ』だけでは済まなくなると困るので、
いい機会だと思います。
ありがとうございました。
> > そのように引き継ぎました。
> > あえて、どうしてか? を確認はしていません。
> ↑
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2732.htm
> 会社は源泉徴収する義務があります。徴収方法は上記URLに詳細が記述されています。
> そして、本人には、退職所得の源泉徴収票を交付しなければなりません(下記URL)。
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7421.htm
>
> 年調には退職金は一切無関係です。
> 本人が退職後も再雇用などで引き続き働いている場合は、他の人同様、1月からの分をまとめて年末調整すればよいだけの話です。年調に関しては、一旦退職したものとするなどの、あえて特別な手続きをする必要もないでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク