相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育休中(住民税普通徴収中)の退職の場合の届け出

著者 chobisuke さん

最終更新日:2014年02月26日 10:11

いつもお世話になっております。

この度当社にて、育児休業中の社員が転居の必要があるとのことで退職することとなりました。

産休開始後に市区町村には該当社員の住民税普通徴収への切り替え申請をしております。

そこで質問させていただきたいのですが、この場合は当社から完全に退職したことを伝えるために、異動届の提出が必要なのでしょうか。

通常普通徴収への切り替え申請=退職の場合がほとんどのため、在籍しながら普通徴収退職という流れが初めてなので分からなくなってしまいました。

お詳しい方、どうかご教授ください。




スポンサーリンク

Re: 育休中(住民税普通徴収中)の退職の場合の届け出

著者ユキンコクラブさん

2014年02月26日 14:21

住民税普通徴収は、本人が直接市区町村へ納税することになっていますので、改めて退職するための手続きは必要ありません。
ただし、退職するまでの給与等があれば、毎年1月末日まで前年分の源泉徴収票を提出する必要はあります。

Re: 育休中(住民税普通徴収中)の退職の場合の届け出

著者chobisukeさん

2014年02月26日 14:43

>ユキンコクラブ様

早速のご返信ありがとうございました。

特に手続きは必要ないのですね。

産休前の手続きはあくまで育児休業による普通徴収への切り替えであり、復帰前提の手続きと思っていましたので、退職する際には登録を完全に取り消す(?)手続きが必要なのかと思っておりました。

今後このような場合手続きが必要のないことを覚えておきたいと思います。

ありがとうございました。

Re: 育休中(住民税普通徴収中)の退職の場合の届け出

著者ユキンコクラブさん

2014年02月26日 14:56

> 産休前の手続きはあくまで育児休業による普通徴収への切り替えであり、復帰前提の手続きと思っていましたので、退職する際には登録を完全に取り消す(?)手続きが必要なのかと思っておりました。
>

住民税普通徴収への切り替えは、原則、特別徴収ができない場合になります。
よって産休中でも育休中でも給与の支払いがない場合は給与より特別徴収天引き)ができませんので、普通徴収へ切り替えるまたは、復帰前の給与より退職者同様に一括徴収してしまう(その後は普通徴収となります)ということになります。(自治体で若干異なるようですが、、、)
徴収期間の途中に復帰した場合において、その時から特別徴収にするにも手続きは必要となります。。
退職した、しないではなく、給与より徴収できるかできないかで判断されるとわかりやすいかもしれません。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP