相談の広場
始めまして、初めてご相談させていただきます。
今回、会社で従業員手帳を作成・配付を行ったのですが、受け取らない者がいます。
「こんなのは、必要ない」「邪魔なので受け取らない」と言っているようです。
会社の理念から、業務手順・健康管理・安全項目等が記載したものです。
以前から、この社員は会社の取り決め等に反発し素直に受け入れようとしません。
会社の決定事項を周知、徹底したいと思っています。
このような社員に対して、どのような対応が望ましいでしょうか。
従わない場合の処分等に問題はありますでしょうか?
御教授願います。
スポンサーリンク
はじめまして。
就業規則に近い手帳だと思うのですが、その手帳の雛形を営業所または会社の誰でも見れるところにおいて周知徹底させるというのはどうでしょうか?
仮に受け取らなかったとか、知らなかったと言わせないためにも
「雛形は、どこどこにおいてありますので、常に確認お願いします。」
当然、受け取ってる方は、自身でお持ちでしょうから問題ないと思うので、受け取らなかった、知らなかった対策にしかなりませんが。
就業規則の周知徹底が、誰でもみれるところに掲示する等でOKなら、同じことだと思います。
手帳に記入されてる内容に違反したら処分・・・就業規則にその旨を記載しておくべきでしょうね。10人未満なら就業規則に準ずるものかな。
なんか中途半端ですいません。
すでにご返事があるようですが。
多少とも古くはなりますが、労働者との雇用契約を結ぶ際には、雇用契約書のほか、社員には社員証、就業規則、服務規律の表記あるは福利厚生関係など表記した手帳を交付することもあります
今は、社員証などは、社員カードなどでの出退勤管理、入出庫管理ほか、貸与したPC管理なども行っています。
上場企業内でも、親子関係会社社員等への服務規律等の画一を図る意図として社員手帳など貸与し携帯義務を課している場合もあります。
就業規則他、服務規律等での携帯、保管義務など課すこともあります。これには、就業規則の改正、各種規程規則等の改正時などに社員全員への把握を求める条件としての携帯を求めることもあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]