相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勤務中でのピアスは禁止できますか

著者 ベナタワ さん

最終更新日:2014年04月11日 09:12

製造業ですが、作業者の中にはピアスをつけている人がいます。
作業中に落下した場合に設備を損傷させるとか、製品混入のリスクがあります。
食品関係ではないのでリスクの程度は低いのですが、けじめとして禁止したいと考えています。
職制の権限でけじめとして禁止しても問題はありませんか。
就業規則の規律を正すことに含まれると解釈して業務命令してもいいですか。

スポンサーリンク

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

企業運営に影響しない個人の趣味趣向については、個人の自由と考えます。
作業中に落下したことがあるとか、就業規則で身なりや服装等について具体的に規定され、それに違反しているということであれば是正するように命令することもできますが、
新たに規定するという場合、そういった個人のすべての趣味趣向を想定して急激に規制することは従業員の反発を買うのでは。
就業規則を変更することに法的な問題は有りませんが、その前にワンステップ踏んではどうですか。
まずは、事業運営上問題となりうる趣味趣向についての問題意識を従業員に共有してもらって、できれば研修などを通じて理解を求めていくという、ワンステップです。

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

著者ベナタワさん

2014年04月11日 10:24

なるほど。
趣味趣向の範囲にはいるということですね。
参考になります、ありがとうございました。

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

設備損傷とか製品混入のリスクがあるんですよね?
リスクの説明して、説得すべきだと考えます。

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

著者ベナタワさん

2014年04月11日 10:49

落下すれば 設備損傷とか製品混入のリスクがあるのですが
過去に発生したこともなく、いまさら強調するのもこじつけのようで
納得しきれない人には、職務権限の範疇であると言っていいのかどうかです。
例えばガムを噛む場合も、日本人的にはふしだらなイメージを与えるからNO
ですが、常識的とかイメージとかで強制(ルール化)できるのでしょうか。
どんな基準かと聞かれたら、どのように答えるのがベターなのですか。

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

説明の仕方じゃないですか?
リスクがあるから、はずしてもらいたいのか?発生してからでは遅いですよね?
それとも、ピアスをして仕事をすることがイメージとしてよくないのか?
設備の安全管理だとすれば、アクセサリーは指輪やネックレス等も外すべきだとおもいます。

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

著者グローバル山ちゃんさん

2014年04月12日 11:25

Subieさんのおっしゃる通りだと思います。発生してからでは遅いですよ!
そもそもピアスはファッションの一部です。ファッションは就業時間外でおこなうべきであり、生活のかかった就業時間中にそのようなものをつけるべきではないと思います。
弊社では以前、回転体の設備に作業着が金属片のような小さい部品が落下させてしまい修理に数十万かかったことがありました。その後、作業着からペンなどが落下しないようにファスナーを閉めることにしています。
就業規則に書いてないからとか、法的にどうのこうのと考える前に労働者の安全や設備の安定稼働を望むのであれば、ダメなものはダメときちっり説明すれば良いと思います。

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

著者akijin2さん

2014年04月12日 11:58

すでにご理解があるようですが、
原則ろうとしては、就業規則服務規則等で定めるべきでしょう。
製造業とはいえ、時には衣服(ボタン:ネームカード等) 身体(指輪、時計、ピアス等)、外れて商品への不入等も発生することも生じます。
就業規則服務規則とを定め、承諾書などの入手も必要でしょう。

Re: 勤務中でのピアスは禁止できますか

著者ベナタワさん

2014年04月14日 07:46

了解しました。
ありがとうございました。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP