相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

念書の書き方

著者 バイアン0469 さん

最終更新日:2014年05月19日 15:54

工事現場で、失火があり、施主の施設に損傷を与えたので、修理を行うことの念書を作成する

スポンサーリンク

Re: 念書の書き方

著者akijin2さん

2014年05月27日 09:13

新規 修繕等を行う際には下記「工事請負契約書」を作成の上、両者締結の上行います。
その折には、工事中途での火災被害が生じたときには請負側の責任としての修理修繕をおこぬことが定められています。あまり念書なるものは作成しないと思いますが、被害相当額 被害条件等の報告が求められるでしょう。

工 事 請 負 契 約 書

(一般損害の負担)
第10条 工事の完成引渡しまでに契約の目的物、又は工事材料、その他施工一般について生じた
損害は乙の負担とし、そのために工期の延長をしない。
2.前項の損害のうち、つぎの各号の一に該当することによって生じたものは甲の負担とし、
乙は必要により工期の延長を求めることができる。
一.甲の都合によって、着手期日までに着工できなかったとき、又は甲が工事を繰延若し
くは中止したとき。
二.前金払又は部分払が遅れたため乙が工事の手待ち又は中止をしたとき。
三.その他甲の責に帰すべき事由によるとき。
(不可抗力による損害)
第11条 天災地変、その他甲乙いずれにもその責を帰することができない不可抗力によって、工
事の既成部分又は工事現場に搬入した工事材料に損害を生じたときは、乙は事実発生後すみ
やかに甲に通知する。
2.前項の損害で重大なものについて、乙が善良な管理者の注意をしたと認められるときは、
その損害額を甲が負担する。
3.火災保険、その他損害をうめるものがあるときは、それらの額を損害額より控除したも
のを前項の損害額とする。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP