相談の広場
今年の1月の給与で、年末調整のやり直しをしたのですが、そこに更に誤りが生じたのではと、会計入力をしている方から言われ、正しいやり方を、アドバイス頂きたいのですが
よろしくお願いします。
訂正前
不足税額¥36,168円、超過税額¥30,520円
訂正後
不足税額¥15,805円、超過税額¥30,300でした。
1/10に納付書に書いた金額は、訂正後の金額を書いて納付したのですが
本来は、訂正前の金額から訂正後の金額を引いた金額をするのが正しいのではないかと
疑問になったのですが・・・
どのように行うのが正解なんでしょうか?
スポンサーリンク
質問内容がよく理解できないのですが、、、、間違った回答をしていたら申し訳ございません。
年末調整が間違っていたから、1月の提出前にやり直し、納付した。。。
しかしその額も間違っていた。。。ということでしょうか?
では、本来の額はいくらなのでしょう。。ということだと思いますが。。
まず、本来の年末調整をしましょう。。。確定したものです。。訂正の訂正ではなく、本来しなければいけなかった年末調整をしましょう。。。その金額に合わせていきます。。。
訂正(間違っていた分)したところから訂正(間違えた分)をしていくと間違えやすいです。。
正しい額から、訂正をしていくとわかりやすいと思います。
という流れになります。。。
参考までに。。。
> メールありがとうございました。
> 参考にしたいと思います。
> 年末調整をやり直しした金額が、本来の確定の金額なのですが
> その金額は、最初に年末調整をした金額と差異が生じているので
> その差額を、納付書や会計ソフトに入れるのが正しいかが、理解に困っているのですが・・・
> どうなんでしょうか?
> 再度、アドバイスをお願い出来ますでしょか。
> よろしくお願い致します。
返事が遅くなりました。既に解決されているかと思いますが。。。
訂正前
不足税額¥36,168円、超過税額¥30,520円
訂正後
不足税額¥15,805円、超過税額¥30,300でした。
納付書には訂正後のみを記入して納付されたということですので、納付書に合わせた仕訳を入れなければ合わないでしょう。
年末調整時の納付書には、
12月分給与より預かった源泉所得税(賞与があれば賞与の分も)+年末調整不足分-年末調整返金分=確定納税額 となります。
訂正後が正しいのであれば、訂正前の間違った仕訳はすべて消去するか、すべて間違いということで逆仕訳を起こし、年末調整前の状態の残高に戻してから、再度訂正後の仕訳を入れてみるという方法が一番わかりやすいかもしれません。
訂正後の数字が正しくて、訂正後で既に納付されているのであれば、納付書の記載は不要だと思いますが。。。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]