相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

非課税所得は扶養(年金・保険)範囲、収入103万円に入るか?

最終更新日:2007年02月24日 00:29

配偶者の扶養で年金・健康保険に入っております。
取得収入範囲は103万円以下です。
今年の頭にハローワークから再就職手当を頂きました。
これは非課税所得になりますが、103万円の収入に入るのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 非課税所得は扶養(年金・保険)範囲、収入103万円に入るか?

著者ponnponnさん

2007年02月26日 12:14

> 配偶者の扶養で年金・健康保険に入っております。
> 取得収入範囲は103万円以下です。
> 今年の頭にハローワークから再就職手当を頂きました。
> これは非課税所得になりますが、103万円の収入に入るのでしょうか?

 非課税ならいわゆる103万円(所得税法上の扶養控除対象配偶者の収入限度額)には入らないですよ。給与所得源泉徴収票に記載する収入金額も、非課税分(非課税通勤手当など)を除いた金額になっています。

 でも少し気になったのですが、厚生年金健康保険における被扶養者の収入限度額は130万円で、これには失業保険などもすべての収入が入ります。どちらも扶養に入っている、と言いますが、この2つは制度上別物なのです。
 ご質問からこちらの方を気にしておられるように思ったので、訂正しました。

Re: 非課税所得は扶養(年金・保険)範囲、収入103万円に入るか?

返信ありがとうございます。
ponnponnさんがおっしゃるとおり、税法上では非課税なので全然気にしてはいないのですが、年金・保険での被扶養者の収入限度で、収入として入ってくるのかこないのかがわからなかったので質問させて頂きました。
よく、失業手当については含まれると聞くのですが、就職促進手当(再就職手当 他)はどうなんだろうと思いまして…。
後、組合管掌健康保険でして、いろいろ手当の問題で収入限度額が103万となっているところなのです。自分で投げかけた質問ですが、投稿してから思いました。よくわからん質問だなと反省しております。こんな質問にちゃんと答えて頂き、本当にありがとうございました。助かりました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP