相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

海外との取引金額について

著者 がばい さん

最終更新日:2007年02月15日 02:47

お世話さまです。

海外と取引する時の、取引金額について教えてください。

先日、中国の工場に電子部品の製造見積り依頼をしようと
思い、お客様の購買担当とお話しをしたら、依頼側の会社の資本金により、取引額の制限があり、それを越えると難しいとの話しでした。

ちなみに弊社は、資本金3000万円です。
その場合は、1回の取引額(支払額)の上限はいくらになるのでしょうか?
また、なぜ上限が決まっているのでしょうか?

みなさん、どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 海外との取引金額について

著者行政書士いとう事務所さん (専門家)

2007年02月28日 17:38

このケースは、日本法で例えると外為法などの輸出入関連法による規制を受けます。

実は、中国での輸出入関連法の整備は遅れています。
中央と地方とでも規制は異なっています。
特に、地方政府においては、国内産業を保護するため、適切に運用されていないケースが多いです。

また、情報公開制度も確立していないため、法解釈などの情報を得るのは困難な状況です。
たとえ、情報を得ることができたとしても、信用性があるかも問題です。

このような状況から、いくら改革開放が進んだとしても、中国での取引は不透明なものです。

Re: 海外との取引金額について

著者がばいさん

2007年03月07日 00:10

お世話さまです。

> このケースは、日本法で例えると外為法などの輸出入関連法による規制を受けます。
>
> 実は、中国での輸出入関連法の整備は遅れています。
> 中央と地方とでも規制は異なっています。
> 特に、地方政府においては、国内産業を保護するため、適切に運用されていないケースが多いです。
>
> また、情報公開制度も確立していないため、法解釈などの情報を得るのは困難な状況です。
> たとえ、情報を得ることができたとしても、信用性があるかも問題です。
>
> このような状況から、いくら改革開放が進んだとしても、中国での取引は不透明なものです。

ご返信ありがとうございます。
法律的には、相手国に依存されるという認識でよいのでしょうか。
もし、そうしますと取引したい国によってことなるのでしょうか。
それを確かめるには、具体的に日本ではどこに確認したらよいのでしょうか。

行政書士いとう事務所さん、ご教授いただければ助かります。

Re: 海外との取引金額について

著者行政書士いとう事務所さん (専門家)

2007年03月08日 11:31

外国の情報を得たいのならば、まず外務省に問い合わせるのがよいでしょう。

今回のケースのように、輸出入関係の手続きのことならジェトロ(日本貿易振興機構)に問い合わせることもできます。

Re: 海外との取引金額について

著者がばいさん

2007年03月09日 00:57

お世話さまです。

行政書士いとう事務所さん、ご連絡ありがとうございました。確認してみたいと思います。

> 外国の情報を得たいのならば、まず外務省に問い合わせるのがよいでしょう。
>
> 今回のケースのように、輸出入関係の手続きのことならジェトロ(日本貿易振興機構)に問い合わせることもできます。

今後ともよろしくお願いします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP