相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

司法書士の源泉について

著者 paserimidori さん

最終更新日:2015年01月28日 15:28

法定調書を書くにあたり、調べていたところ
26年の7月に司法書士の方に抵当権抹消手続きをしていただいた際の
請求書があり、そこに源泉所得税額に633円とあったのですが、見落としていて
納付してない状態なのですが、これはどうすればよいでしょうか?
1月度の源泉は年末調整の結果0円で申告することになっているのですが
書き方等(日付は納付する日ですか)、仕分けなど教えてください!!!


また、法定調書にもこれは記入するべきでしょうか・・・?

初心者なもので、、、宜しくお願い致します!!

スポンサーリンク

Re: 司法書士の源泉について

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2015年01月30日 07:27

> 法定調書を書くにあたり、調べていたところ
> 26年の7月に司法書士の方に抵当権抹消手続きをしていただいた際の
> 請求書があり、そこに源泉所得税額に633円とあったのですが、見落としていて
> 納付してない状態なのですが、これはどうすればよいでしょうか?
> 1月度の源泉は年末調整の結果0円で申告することになっているのですが
> 書き方等(日付は納付する日ですか)、仕分けなど教えてください!!!
>
>
> また、法定調書にもこれは記入するべきでしょうか・・・?
>
> 初心者なもので、、、宜しくお願い致します!!



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

> 納付してない状態なのですが、これはどうすればよいでしょうか?

直ちに納付してください。

> 1月度の源泉は年末調整の結果0円で申告することになっているのですが

毎月納付であれば、7月分として追加で納めてください。
納期特例で有れば、再計算して納付額を計算してください。

> 書き方等(日付は納付する日ですか)、仕分けなど教えてください!!!

7月の司法書士報酬支払時の仕訳(経理処理)がどの様にされたか不明ですので、断定しては申し上げられませんが、633円の預り金を計上してください。

納付書は通常通り、その報酬を支払った日で記載してください。

> また、法定調書にもこれは記入するべきでしょうか・・・?

これについても、通常通り行ってください。
尚、作成時に未納で有ればそのように記載してください。

では、参考までに。


Re: 司法書士の源泉について

著者paserimidoriさん

2015年01月30日 09:10

ご回答ありがとうございます!

すぐ納付に行きたいと思います。

有難う御座いました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP