相談の広場
法定調書を書くにあたり、調べていたところ
26年の7月に司法書士の方に抵当権抹消手続きをしていただいた際の
請求書があり、そこに源泉所得税額に633円とあったのですが、見落としていて
納付してない状態なのですが、これはどうすればよいでしょうか?
1月度の源泉は年末調整の結果0円で申告することになっているのですが
書き方等(日付は納付する日ですか)、仕分けなど教えてください!!!
また、法定調書にもこれは記入するべきでしょうか・・・?
初心者なもので、、、宜しくお願い致します!!
スポンサーリンク
> 法定調書を書くにあたり、調べていたところ
> 26年の7月に司法書士の方に抵当権抹消手続きをしていただいた際の
> 請求書があり、そこに源泉所得税額に633円とあったのですが、見落としていて
> 納付してない状態なのですが、これはどうすればよいでしょうか?
> 1月度の源泉は年末調整の結果0円で申告することになっているのですが
> 書き方等(日付は納付する日ですか)、仕分けなど教えてください!!!
>
>
> また、法定調書にもこれは記入するべきでしょうか・・・?
>
> 初心者なもので、、、宜しくお願い致します!!
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
> 納付してない状態なのですが、これはどうすればよいでしょうか?
直ちに納付してください。
> 1月度の源泉は年末調整の結果0円で申告することになっているのですが
毎月納付であれば、7月分として追加で納めてください。
納期特例で有れば、再計算して納付額を計算してください。
> 書き方等(日付は納付する日ですか)、仕分けなど教えてください!!!
7月の司法書士報酬支払時の仕訳(経理処理)がどの様にされたか不明ですので、断定しては申し上げられませんが、633円の預り金を計上してください。
納付書は通常通り、その報酬を支払った日で記載してください。
> また、法定調書にもこれは記入するべきでしょうか・・・?
これについても、通常通り行ってください。
尚、作成時に未納で有ればそのように記載してください。
では、参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]