相談の広場
お世話になっております。教えてください。個人事業で青色申告です。73歳公的年金を年間105万円受給している母親を帳面を手伝ってもらうため専従者給与を支払おうと思っています。専従者給与を月額いくら、また年間いくらにすれば母親に所得税、住民税は発生いないのでしょうか?公的年金と専従者給与を合算して所得税、住民税は計算されるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> お世話になっております。教えてください。個人事業で青色申告です。73歳公的年金を年間105万円受給している母親を帳面を手伝ってもらうため専従者給与を支払おうと思っています。専従者給与を月額いくら、また年間いくらにすれば母親に所得税、住民税は発生いないのでしょうか?公的年金と専従者給与を合算して所得税、住民税は計算されるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
こ質問の件ですが
公的年金については、120万円の公的年金控除が有りますので(65歳以上の方)、結果として、お母様の年金の所得額は0円となります。
この場合、給与収入が100万円以下であれば、所得税・住民税は課税されない事となります。
しかし、青色専従者給与の規定には
(4) 青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であると認められる金額であること。なお、過大とされる部分は必要経費とはなりません。
と規定されており
また、
(注) 青色申告者の事業専従者として給与の支払を受ける人又は白色申告者の事業専従者である人は、控除対象配偶者や扶養親族にはなれません。
と規定していますので、そうした点を考えて適用される事をお勧めします。
詳細はhttps://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htmにて。
では、参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]