相談の広場
たびたびお世話になっております。
当方の勤務先は、設立から30年経過していますが、登記していない事業所です。(社会保険・労働保険は加入しています)
毎年5月に税理士さんに依頼して、法人住民税を納付しております。
利益が無く赤字続きなので、税金は均等割のみです。
先日会議が行われ、税理士手数料を節約するために、商工会議所に加入して税務署への提出書類作成を依頼してはどうかと言う意見が出ました。
登記していない事業所を商工会議所が加入を認めてくれるものでしょうか?
また、商工会議所の方が税理士事務所より安いのでしょうか?
お答え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
削除されました
アクト経営労務センター様
たびたびお世話になっております。
> 4.御質問に「登記していない事業所」とあるのに拘わらず、「法人住民税を納付」して居られるのは理解に苦しみます。
> 法務局に登記して初めて「法人」と言えるのでは無いでしょうか。
> 5.個人事業でも「住民税」は、原則納付義務があります。
●私自身、就業して2年経過するのですが、登記していないと言うことは入社して4か月目に初めて知りました。登記していないものの、管轄税務署から納税に関する書類が送られてくるので、税理士さんに依頼して、税金を納付・書類も提出しております。
> 8.「商工会議所」や「商工会」は、節税と事業主自身の経営状況把握に資するため、税法に関する講習会などを良く行います。
> 当「五日市商工会」は、通年継続的な記帳指導(代行)、毎年1月~2月に「確定申告説明会」や確定申告書の書き方指導などを実施しています。
> しかし、脱税指南はしません。
●「商工会議所へ加入する」と言う意見は、脱税が目的では無く、「商工会議所に専属税理士がいるはずなので、会員になれば仕事を依頼できるのではないか。そちらの方が現在契約している税理士に仕事を依頼するよりも経費が節約できるのではないか」と言う憶測で発言したようです。
この度は、質問した自分自身の認識不足が多々あり、回答頂いた方にはご迷惑をおかけいたしました。
商工会議所の件は、しばらく見合わせます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]