相談の広場
いつも勉強させていただいています。
日勤・夜勤が混ざった場合の勤務日数のカウントについての質問です。
通常は9-18の8時間勤務で週休2日(週労働日数5日40H)ですが、時々、夜勤者のお休み等で夜勤に入る場合があります。夜勤のローテ―ションではなく突発的な夜勤です。
その場合の勤務日数はどうカウントしたら良いでしょうか
【ケース1】
15日(日) 休日
16日(月) 日勤 9-18 休60
17日(火) 日勤 9-18 休60
18日(水) 夜勤 21-6 休60
19日(木) 夜勤明け
20日(金) 日勤 9-18 休60
21日(土) 休日
①週の労働時間は32Hだが勤務日数は5日になる(夜勤明けを出勤に数える)
②週の労働時間は32Hなので4日となり、5日にするためには19日または21日に勤務が必要。
①②どちらになるのでしょうか。もしくは、他の考え方になるのでしょうか。
【ケース2】
また、18日または19日に夜勤とは連続していない0.5日(4H)程度の勤務をした場合はどうなるのでしょうか。
15日(日) 休日
16日(月) 日勤 9-18 休60
17日(火) 日勤 9-18 休60
18日(水) 半勤 9-13 休0
18日(水) 夜勤 21-6 休60
19日(木) 夜勤明け
20日(金) 日勤 9-18 休60
21日(土) 休日
どうぞ、宜しくご教示下さい。
スポンサーリンク
当社の場合、夜勤は1回につき2日で計算します。
ケース1の場合、夜勤21~24時までで1日、夜勤明けの24~6時までで1日という具合に。
なのでケース1は勤務日数5日の32Hになります。
ケース2の場合は、半勤は就業規則で決められたものでしょうか?
それとも午後から欠勤や有休なのでしょうか?
0.5日も1日扱いでいいと思いますが・・・。
欠勤であれば欠勤控除0.5日、有休だとしても半有休扱いする場合、
出勤日数は1日で数えませんか?
その感じでいいと思います。
> いつも勉強させていただいています。
>
> 日勤・夜勤が混ざった場合の勤務日数のカウントについての質問です。
>
> 通常は9-18の8時間勤務で週休2日(週労働日数5日40H)ですが、時々、夜勤者のお休み等で夜勤に入る場合があります。夜勤のローテ―ションではなく突発的な夜勤です。
> その場合の勤務日数はどうカウントしたら良いでしょうか
>
> 【ケース1】
> 15日(日) 休日
> 16日(月) 日勤 9-18 休60
> 17日(火) 日勤 9-18 休60
> 18日(水) 夜勤 21-6 休60
> 19日(木) 夜勤明け
> 20日(金) 日勤 9-18 休60
> 21日(土) 休日
>
> ①週の労働時間は32Hだが勤務日数は5日になる(夜勤明けを出勤に数える)
> ②週の労働時間は32Hなので4日となり、5日にするためには19日または21日に勤務が必要。
>
> ①②どちらになるのでしょうか。もしくは、他の考え方になるのでしょうか。
>
>
> 【ケース2】
> また、18日または19日に夜勤とは連続していない0.5日(4H)程度の勤務をした場合はどうなるのでしょうか。
> 15日(日) 休日
> 16日(月) 日勤 9-18 休60
> 17日(火) 日勤 9-18 休60
> 18日(水) 半勤 9-13 休0
> 18日(水) 夜勤 21-6 休60
> 19日(木) 夜勤明け
> 20日(金) 日勤 9-18 休60
> 21日(土) 休日
>
>
> どうぞ、宜しくご教示下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]