相談の広場
中堅企業の役員です。
取締役会や経営会議、中でも社外メンバーのいない経営会議(月1回)の議事録ですが、出席者に確認のため配信されるのが非常に遅く、約一か月後の翌月の経営会議の前、ひどいときには二月分を同時に翌月の会議の一か月後くらいに配信されます。
正直言って記憶が薄れており、議事が本当に議事録のとおりであったかどうかついては定かでない場合もありますが、つい目くらバンを押してしまいます。
ただ以前、実際には議事に上がっていない案件が黙って挿入されていたこともありますので、なるべく記憶の新しい期間内に確認したいと考え、会議後1週間以内ぐらいには回付してくれるよう事務局に要求しようと思います。
作成期限についての法規は無く、常識に任されていると思いますが、何らかの慣行のようなものはありますか。また、皆様の会社では実務上どのようにされていますか。
お教えください。
スポンサーリンク
いつかいり様ありがとうございます。
議事録の備置期間の規定は確かにお説のように解すべきで、それ以上長く備置する義務は無いという規定ですね。また、当該規定が、議事終了後直ちに議事録が作成されていなければならないということを示すものではないというお考えにも賛成です。
ただ、例えば株主総会の翌日に議事録を見せてほしいという要求があった場合(むろん権利者から)には困るなあ、とも思ったりします。議事録そのものは多くの場合実に簡単ですが、捺印などで時間を要する場合もありますので。まあ、実際には杞憂のようなものですが。
> ちょっと気になってましたので、補足程度に。
>
> 「取締役会の日から」は、10年の起算点をあらわしているだけで、開催(終結)当日備え付けを義務付けを導き出せる文言ではないでしょう。
>
> そしてある学者さんのお説としては、商業登記法の2週間を根拠になさってらっしゃいます。だからといっていつまでも着手できずに引きのばすのは、会社の統治能力が垣間見えてみっともない、ということで。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]