相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育休復帰後の退職について

著者 木漏れ日 さん

最終更新日:2015年05月24日 02:09

平成25年9月生まれの子供の育休を1年半とり、4月に復職した41才です。
10年事務で働きましたが営業しか復職できず、復帰したものの時短では担当を持たせられないからとパートさんが従事する店頭販売に回され、通勤一時間ちょっとの範囲内で5店舗を日替わり勤務しています。慣れない仕事と勤務地が一定でないこと、年齢的に二人目の不妊治療を優先させ、退職しようと思います。

主人の年収が750万あり、子供が小学校卒業まで妻年収が103万未満なら扶養手当12000円をもらえます。保育園は求職中3カ月は在籍できますが、週19時間以上の仕事に就かなければ退園になります。月六万の保育料を払い私の小遣いと治療を考えると、休みが取りやすく月十万程度の収入が欲しいと思っています。

失業手当を保育料に充てたいのですが、給付制限三カ月を待つ間に退園になってしまうので働かざるを得なくなります。退園せず失業手当をもらう方法、又は失業手当の貰えない額を出来るだけ少なくする方法はないでしょうか?

また世帯所得が減らない働き方をしたいのですが、年収103万以内でパートで働くのが良いのでしょうか?派遣などで年収200万程度働いた方が所得は増えるのでしょうか?

どこに聞けば教えて もらえるのか分からず、労務従事者ではありませんが質問をしてしまいました。場違いな投稿で申し訳ありません。真剣に悩んでいますので、どなたかご回答よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 育休復帰後の退職について

著者KANRIさん

2017年02月13日 14:43

削除されました

Re: 育休復帰後の退職について

著者-くろ-さん

2015年05月26日 12:39

こんにちは。

まず初めに、失業手当は、失業したら誰でももらえるものではありません。条件の一つに、「就職する意志と能力があり、積極的に就活しても就業できない場合」というものがあります。
失業手当を保育料に充てたいのですが~」という発想は、退職後就業せずに(就業する意思なし)失業手当を貰うことを前提に話しているため矛盾しています。よって、失業手当については考慮せずに回答します。


大きな選択肢は、下記の4通りになるかと思います。
① 保育園を退園。専業主婦になり治療に専念する。
② 保育園を退園。週19時間未満で時間の融通が利くパートに再就職をして不妊治療を続ける。
③ 保育園を継続。現在の職を続けながら、大変な状況の中で不妊治療を続ける。
④ 保育園を継続。週19時間以上で時間の融通が利くパートに再就職をして不妊治療を続ける。

書き込みを見ると、④を考えているが扶養関連で損をしてしまうのでは?という思いが見受けられます。基本的には何時間働くことになったとしても、金銭的な面のみから言えば働けば働くほど所得は増えます。今回考慮する点は、扶養手当の12,000円(パートの約2日分/月)と国民年金第3号扶養ぐらいかと思います。

条件を概ね満たすとすれば、
「保育園を継続し、週19時間以上で休みなど融通が利くパート先に再就職をして年収103万円未満にする。」または「退職し再就職をせずに、保育園も退園して治療に専念する。(※扶養手当+社保の扶養+保育料の合計で100万円近くになる)」

あとは、仕事をしたいかどうか?治療をどこまで優先させるか?収入をどこまで増やしたい(減らしてもよい)と考えているか?など個人の考え次第です。

また、年齢的に言っても何年も治療を行うことは難しいと思われますので、その後のことについても考えておいたほうがよいと思われます。
最終的に、①の専業主婦になっても「主人の年収が750万」であれば、贅沢しなければ十分家族で暮らせる額と考えられるので深刻になりすぎないほうがよいと思われます。

Re: 育休復帰後の退職について

著者木漏れ日さん

2015年05月27日 02:55

ありがとうございます。回答がつかないので、焦っていたところです。
自分で書いておきながら、欲張り過ぎですね。

治療第一優先ですが、どの程度の通院になるか分からず、治療費や精神的に追い込まれないよう働くのが無難かと思いまして。

本当は給付制限三カ月が外れれば保育園継続でき、パート見つかるまで給付受けれるので良かったのですが、ハローワークに問い合わせても特定離職理由に該当するかは、退職後に会社へ問い合わせしてからでないと分からないと言われまして。

扶養家族手当は年収によるので、どちらでも構いません。
保育園は一度退園したら求職中では育休復帰に負け、おそらく入れないので第一優先と同格です。既に保育園決まってないと、採用もされないと思いますし。

そうなると10年掛けた雇用保険を諦めざるを得ないのでしょね…
保育料が高過ぎて、パート見つけるまで持ち堪えられず欲が出てしまいました。

保育園の入所状況を市役所に問い合わせ、もう一度考え直してみます。
ありがとうございました。

Re: 育休復帰後の退職について

> そうなると10年掛けた雇用保険を諦めざるを得ないのでしょね…

給付制限がついたとしたら、
私だったら、退職後すぐに求職活動し、3か月以内に働き始める。
→保育園継続

失業手当は受給しない。
→10年分が無駄にはならず、期間は通算される。
→ただし、給与が下がるので、手当の日額は減る。

そして、パート等を辞める場合は、期間満了退職とすることにより、給付制限なしで失業手当が受給できます。

まぁ、現時点でここまで考えるのもおかしな話ですが、
保育園を継続したいのであれば、失業手当は受給できないので、すぐに働いて通算する方向で動くのがベストかと。


私は以前(10年以上前ですが)
事務で採用されたのに、数年後、営業になり、退職しました。
自己都合ですが、給付制限なしで受給できました。
最近はいろいろと厳しくなっているので、どうなるかわかりませんが、、、

特定理由に該当するといいですね。

Re: 育休復帰後の退職について

著者こめおくんさん

2015年05月28日 13:14

雇用保険を民間の保険と同様に損得で考えるのはいただけませんね

Re: 育休復帰後の退職について

著者木漏れ日さん

2015年05月28日 17:10

くろさんへ

丁寧な回答ありがとうございました。
ご推測の通り、④を希望しています。働きたくて③の道に進んだのですが、復職後の仕事内容と環境が大きく変わり、負担が大きく退職するのを機に治療を始めますが、働きたいと思っています。年齢的にも治療は2年の予定で、二人目が出来なければフル勤務で再就職するつもりです。主人が転職する可能性が高いので…

やはり103万未満が無難なんですね。140万だと社保と扶養手当なしで手取りが同じ位になり、170万?以上なら働いただけ世帯所得は増えるのでしょうか?中途半端に働いて主人に迷惑かけないか心配しています。

しかし④だと失業手当は諦めるしかないのでしょうか?年齢的にパートも採用キビシイと予測され、正社員10年の失業手当がないのは先の収入減を考えるともったいなく感じます。

保育園がもっと入りやすく、主人も転職しなければと思います。
今調べられることだけ調べ、不安を減らし必要以上に深刻にならないようにしたいと思います。


1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP