相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

減価償却について

著者 やまちゃんyy さん

最終更新日:2015年06月07日 22:23

こんばんは。

今回は減価償却についてお教えいただきたいのです。

まず、減価償却の計上の時期なのですが、私の感覚ですと年に1回の処理だったのですが、会計士さんに「毎月月末に」と言われました。

定額法での作成していただいた表をいただいたのですが、月々に割って今、月末に入力しています。

年一回ではいけないのでしょうか?



スポンサーリンク

Re: 減価償却について

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2015年06月08日 07:37

> こんばんは。
>
> 今回は減価償却についてお教えいただきたいのです。
>
> まず、減価償却の計上の時期なのですが、私の感覚ですと年に1回の処理だったのですが、会計士さんに「毎月月末に」と言われました。
>
> 定額法での作成していただいた表をいただいたのですが、月々に割って今、月末に入力しています。
>
> 年一回ではいけないのでしょうか?
>

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問についてですが、
減価償却費を決算時に処理するのは、決算整理として当然行います。

しかし、それでは、決算まで減価償却費が経費計上されない事となり、月次の損益計算書を見た際に、正しい利益計算が出来ない事となります。
月次で利益が出ていても、結果として減価償却費を計上すると赤字となる場合など、会社経営上で間違った経営判断を行うこととなります。
特に製造業でこれを行わないと、製造原価も違ってきます。
したがって、見積もった減価償却費を各月に見積もり計上する事により、より正しい損益計算結果を求める事を行います。
ただ、月々の計上はあくまで仮のものですので、決算時に正しい減価償却費を計算し直すのは当然のことです。

では、参考までに。

Re: 減価償却について

著者やまちゃんyyさん

2015年06月08日 08:26

おはようございます。

なるほど、より正確な数字を出すためのということなんですね。

理由がわかれば納得ですね。

とっても解りやすくて助かりました。

本当にありがとうございます

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP