相談の広場
最終更新日:2015年06月23日 10:15
いつも拝見しております。
さて 下記内容について、特に問題はないのかをお聞きしたいと思います。
よろしくお願い致します。
中堅役職者が長年に渡り、未手続き、過払い、業務の放置、未回収、他と
さまざまな事態を起こしていましたが何の処分もありませんでしたが、やっと降格となった経緯があります。
これによって その者の上司が責任を取り、一回のみですが賞与を事態する事をある会議内で公言したそうですですが、賞与を受理している事がわかりました。
上記をふまえお聞き致します。
公言したにも係らず賞与受領した。ただし支払を決めたのは会議出席者の上のほうの方。
上司は、人事・労務を担当している。
受領した事は会議主席者には伝えていない。
この様な事項は、担当している業務での自己利益につながらないのでしょうか。
よろしく お願い致します。
スポンサーリンク
>中堅役職者が長年に渡り、未手続き、過払い、業務の放置、未回収、他と
さまざまな事態を起こしていましたが何の処分もありませんでしたが、やっと降格となった経緯があります。
これによって その者の上司が責任を取り、一回のみですが賞与を事態する事をある会議内で公言したそうですですが、賞与を受理している事がわかりました。
上記をふまえお聞き致します。
公言したにも係らず賞与受領した。ただし支払を決めたのは会議出席者の上のほうの方。
上司は、人事・労務を担当している。
受領した事は会議主席者には伝えていない。
ある会議とは、どのような会議なのでしょうかね?つるし上げの会議でしょうか?
「賞与を辞退する。辞退したい。」という発言は、個人的な発言ですが、おそらく、監督責任を問う話の流れの中で出たのでしょう。
「賞与の支給をしない。受け取らない」という条件付で問題解決が図られたのならともかく、そこまでの話でなければ、無理だと思います。
いくら本人にその気があったとしても、ゼロ支給が妥当かどうかの判断は、会社として別にしないとなりません。
問責と賞与不支給を必ずしも一致させる必要もありません。
また、その後の会社の対応についても、会社の専決事項ですから、出席者にいちいち報告する義務はないと考えます。
従業員仲間にとっては不愉快に感じるかもしれませんが、背任行為には当たらないと思いますね。
まあ~背任行為というよりも道義的、倫理的責任を問い質したいなら会社に対してでしょう。
「辞退すると言った者」ではないですね。
それにしても、会議の内容が漏れることにも問題がありますよね。
会議内容を漏らした人間も処分したほうがよいかもしれません。
> いつも拝見しております。
> さて 下記内容について、特に問題はないのかをお聞きしたいと思います。
> よろしくお願い致します。
>
> 中堅役職者が長年に渡り、未手続き、過払い、業務の放置、未回収、他と
> さまざまな事態を起こしていましたが何の処分もありませんでしたが、やっと降格となった経緯があります。
> これによって その者の上司が責任を取り、一回のみですが賞与を事態する事をある会議内で公言したそうですですが、賞与を受理している事がわかりました。
>
>
> 上記をふまえお聞き致します。
> 公言したにも係らず賞与受領した。ただし支払を決めたのは会議出席者の上のほうの方。
> 上司は、人事・労務を担当している。
> 受領した事は会議主席者には伝えていない。
>
> この様な事項は、担当している業務での自己利益につながらないのでしょうか。
> よろしく お願い致します。
はじめまして。
ご質問の背任行為についてですが、今回責任者が部下の処分に対して責任を取って賞与の受給を辞退する旨公言したとありますが、この責任者の方は賞与考課及び支給に関して決裁権のある方なのでしょうか。
最終決裁権があり役員へは支給総額のみの報告というような場合であれば自己利益ではないにしても道義的な責任が生じるものと思われます。
しかしながら、責任者には賞与支給の決定権がなく、且つ上役若しくは役員が当該責任者への賞与支給を決定しているのであれば、それは他人があれこれ言うことは出来ないかと思います。
支給されたものを受領せずに返金するか否かについては当該責任者の方がどのように考えどう対応するかによるものと思われます。
ご質問者の方がこの責任者の方とどのような関係性を持たれているのか、部下なのか、他部署でこんな話を耳にした程度なのか分かりませんが、いずれにしても判断は上層部で決着しているように思います。
明確な回答になっていないかもしれませんし、違う回答をされる方がいるかもしれませんが私見をコメントさせていただきました。
ご返信ありがとうございました。
ある会議とは、取締役会議です。
未回収が、百万単位となっているにも関わらず、誰も気が付かなかったと言う事態でした。
半分は回収出来ましたが、残りは。。で、公表され責任を取る状態になった次第でした。
「賞与の支給をしない。受け取らない」という事で、問題解決とまでは行かなかった様に思われますが、おかしいと気づいたのは部下の私でした。
よって 隠れてもらっている事はおかしいと思いましたが、おっしゃる通り、背任行為というよりも道義的、倫理的におかしいと言う事だと思います。
上に対し頑張っていれば(何でも言う事を聞く)その様な傾向はあったと思います。
しかしながら 「そうですか。では頂きます」と言うケジメがなくてうんざりです。
と愚痴状態になってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
お疲れ様です。
ご本人もおっしゃっているので敢えて私が言うべきことではないと思いますが、
回答の内容を見ますとご質問者は総務若しくは人事のご担当をされている様に推察します。
その上で申し上げれば、まずは他の方もおっしゃるように取締役会の議決内容を会議外に漏れている、漏らしていることを問題視するべきです。
それと総務人事と言う仕事は私情を挟んでこうあるべきだという仕事ではありません。
総務は社内ルールに基づいて動いている部署です。
ご質問者のモチベーションが下がるか下がらないかはこの問題と切り離して考えなくてはいけません。
どのような上司でどのようなことがあっても取締役会決まったことは会社としての決定ですから従うのみです。
上層部がそのような上司であっても賞与の支給を決めたわけですから、べき論で議論する内容でもありません。
それがどうしても気に入らないのであればご自身が上に上がるか、会社を去るかになってしまうと思います。
きつい言い方で申し訳ありませんが総務の仕事はそうゆう仕事です。
愚痴は自分の中で止めておくことをお勧めします。
取締役会ですか。
ただ、賞与を辞退すれば一応ケジメをつけたということにはならないと感じます。
本来、当事者だけでなく、役員全員が襟を正すべきことなのかもしれません。
「お前の辞退を認めたら、ここにいる他の役員も何かしらの処分をしなければならなくなる。」
「今回はお前一人の責任というよりも、役員全員の責任として受けとめるので、支給はそのままだ。今後は注意するように!」
そんな、ところじゃないでしょうか。
役員同士の間であっても、現実にはそれぞれしがらみがあります。
細かいところを突っついても、意味がないです。
役員には役員としての考え方があるということで割り切ることですね。
何十年もたくさんの役員に仕えてきましたが、職務上知りえたドロドロとした話、くだらない話はたくさんあります。
誰にも言わず、墓場までもっていくしかない話になります(苦笑)
> ご返信ありがとうございました。
>
> ある会議とは、取締役会議です。
> 未回収が、百万単位となっているにも関わらず、誰も気が付かなかったと言う事態でした。
> 半分は回収出来ましたが、残りは。。で、公表され責任を取る状態になった次第でした。
>
> 「賞与の支給をしない。受け取らない」という事で、問題解決とまでは行かなかった様に思われますが、おかしいと気づいたのは部下の私でした。
> よって 隠れてもらっている事はおかしいと思いましたが、おっしゃる通り、背任行為というよりも道義的、倫理的におかしいと言う事だと思います。
>
> 上に対し頑張っていれば(何でも言う事を聞く)その様な傾向はあったと思います。
> しかしながら 「そうですか。では頂きます」と言うケジメがなくてうんざりです。
>
> と愚痴状態になってしまい申し訳ありません。
> ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]